中沢新一『大阪アースダイバー』(12/15)

f:id:ambos:20161215085200j:plain

書名 大阪アースダイバー
著者名 中沢新一/著・写真
出版社 東京 講談社
出版年月 2012.10
価格 1900円
ページ数 317p
大きさ 21cm
ISBN 9784062178129
件名 大阪府-歴史
NDC9 216.3
NDC8 216.3
注記 文献:p312~315
抄録 南方と半島からの海民が先住民と出会い、砂州の上に商いの都が誕生した。「第四紀地図」図と考古学の発掘記録、現代の市街図を組み合わせ、大阪の本当の姿を明らかにする。『週刊現代』連載をまとめる。
著者紹介 〈中沢新一〉1950年山梨県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程満期退学。思想家、人類学者。明治大学野生の科学研究所所長。著書に「森のバロック」など。

 

 

【寸評】★★★★

うん、いいと思う。『芸術人類学』などよりもこの方向のほうが、理論的にえられるものが多いのではないだろうか。中沢がエンターテイナーでもあることを示した一冊。

 

大阪を歩く次のサイトもこれに関連して面白い。

atamatote.blog119.fc2.com

十三のいま昔を歩こう

フッサール論のリスト

 

■意味の現象学フッサールからメルロ=ポンティまで-(Minerva21世紀ライブ 竹原弘/著 ミネルヴァ書房 1994
■越境する思考(クリティーク叢書) 高橋順一/著 青弓社 1987
■完全解読フッサール現象学の理念』(講談社選書メチエ 524) 竹田青嗣/著 講談社 2012
現象学形而上学(叢書・ウニベルシタス 433) ジャン=リュック・マリオン/編 ギイ・プランティ=ボンジュール/編 三上真司/〔 法政大学出版局 1994
現象学マルクス主義 1 生活世界と実践 ヴァルデンフェルス/〔ほか〕著 新田義弘/〔ほか〕訳 白水社 1982
現象学とは何か-フッサールの後期思想を中心として-(講談社学術文庫 1035) 新田義弘/〔著〕 講談社 1992
現象学の展開-「言語行為」と〈事実〉- 金子淳人/著 世界書院 2015
現代思想の冒険者たち 00 現代思想の源流-マルクス ニーチェ フロイト フッサ ール 講談社 1996
■現代哲学の主潮流 1(りぶらりあ選書) ブレンターノ,フッサール,シェラー,ハイ デガー W.シュテークミュラー/著 法政大学出版局 1978
書物の時間-ヘーゲルフッサールハイデガー芦田宏直/著 行路社 1989
■他者の現象学 2 哲学と精神医学のあいだ   北斗出版 1992
■超解読!はじめてのフッサール現象学の理念』(講談社現代新書 2169) 竹田青嗣/著 講談社 2012
ディルタイフッサール-20世紀哲学の源流- オットー・フリードリヒ・ボルノー/著 高橋義人/訳・解説 岩波書店 1986
■哲学的思考-フッサール現象学の核心- 西研/著 筑摩書房 2001
■人間という仕事-フッサール、ブロック、オーウェルの抵抗のモラル-(ポイエーシス叢 ホルヘ・センプルン/著 小林康夫/訳 大池惣太郎/訳 未來社 2015
■認識論のメタクリティーク-フッサール現象学アンチノミーにかんする諸研究-(叢 テオドーア・W.アドルノ/〔著〕 古賀徹/訳 細見和之/訳
フッサール-傍観者の十字路-(哲学の現代を読む 7) 岡山敬二/著 白水社 2008
フッサール-批判的・比較的研究-(哲学叢書) デヴィッド・カー/著 磯江景孜/ほか訳 晃洋書房 1993
フッサール(Century books 人と思想 72) 加藤精司/著 清水書院 1983
フッサール-心は世界にどうつながっているのか-(シリーズ・哲学のエッセンス) 門脇俊介/著 日本放送出版協会 2004
フッサール現象学運動の展開-(現代思想臨時増刊号 1978.10)   青土社 1978
フッサール講談社学術文庫 1218) 田島節夫/〔著〕 講談社 1996
フッサール起源への哲学(講談社選書メチエ 240) 斎藤慶典/著 講談社 2002
フッサール現象学への視角 広松渉/著 青土社 1994
フッサール現象学の直観理論(叢書・ウニベルシタス 357) エマニュエル・レヴィナス/〔著〕 佐藤真理人/訳 桑野耕三/訳 法政大学出版局 1991
フッサールフレーゲ J・N・モハンティ/著 貫成人/訳 勁草書房 1991
■渡邊二郎著作集 第5巻 フッサール現象学 渡邊二郎/著 高山守/編 千田義光/編 久保陽一/編 榊原哲也/編 森一郎/編 筑摩書房 2010

 

■生きられる哲学 / フェルディナント・フェルマン 法政大学出版局 199710
■エドムント・フッサ-ル倫理学研究 / ア-ロイス ロ-ト 北樹出版 19820
現象学からスコラ学へ / エディット シュタイン 九州大学出版会 198612
現象学の射程 / 水野和久 勁草書房 199202
現象学の展望 / H ロムバッハ 国文社 198602
■実存の発見 / エマニュエル・レヴィナス 法政大学出版局 199604

■生活世界と歴史 / フ-バ-ト ホ-ル 行路社 198305
■生活世界の現象学 / 吉沢伝三郎 サイエンス社 198106
■「生命界」概念を中心とするフッサ-ル後期思想の展開 / 山本万二郎 泉文堂 1963
■世界・自我・時間 / ゲルト ブラント 国文社 198208
■存在から生成へ / 山口一郎(1947~) 知泉書館 2005.10
■20世紀の扉を開いた哲学 / クラウス・ヘルト 九州大学出版会 2000.4
フッサール / 岡山敬二 白水社 2008.9
フッサール現象学の生成 / 榊原哲也 東京大学出版会 2009.11
フッサール現象学倫理学的解釈 / 後藤弘志 ナカニシヤ出版 2011.3
フッサール相互主観性の研究 / 石田三千雄 ナカニシヤ出版 2007.9
フッサール哲学における発生の問題 / ジャック・デリダ みすず書房 2007.11
フッサールにおける〈原自我〉の問題 / 田口茂 法政大学出版局 2010.2
フッサール倫理学 / 吉川孝 知泉書館 2011.11
■フッサ-ル / D クリストフ 大修館書店 1974
フッサール / 門脇俊介 日本放送出版協会 2004.1
フッサールを学ぶ人のために / 新田義弘 世界思想社 2000.10
フッサール幾何学の起源』講義 / モーリス・メルロ=ポンティ 法政大学出版局 2005.3
フッサール〈危機〉書の研究 / エルンスト・W.オルト 晃洋書房 2000.12
■フッサ-ル研究 / 小林利裕 法律文化社 199009
■フッサ-ル現象学 / 佐竹哲雄 公論社 198004
■フッサ-ル現象学 / 立松弘孝 勁草書房 198609
■フッサ-ル現象学 / アントニオ F アグィ-レ 法政大学出版局 198706
■フッサ-ルと現象学的社会学 / ヒルマ- ブラウナ- 晃洋書房 198810
■フッサ-ルとハイデガ- / エマニュエル レヴィナス せりか書房 197711
■フッサ-ルの現象学 / オイゲン フィンク 以文社 198202
フッサール現象学 / ダン・ザハヴィ 晃洋書房 2003.12

 

 
フッサールにおける超越論的現象学と世界経験の哲学 : 「論理学研究」から「イデーン」まで / 佐藤駿著
仙台 : 東北大学出版会 , 2015.1
フッサールの志向性理論 : 認識論の新地平を拓く / 梶尾悠史著
京都 : 晃洋書房 , 2014.3
フッサールにおける超越論的経験 / 中山純一著
東京 : 知泉書館 , 2013.12
■数学の現象学 : 数学的直観を扱うために生まれたフッサール現象学 / 鈴木俊洋著
東京 : 法政大学出版局 , 2013.12
フッサール心理学宣言 : 他者の自明性がひび割れる時代に / 渡辺恒夫著
東京 : 講談社 , 2013.2
フッサールハイデガー : 世界を取り戻す闘い / リリアン・アルワイス著 ; 工藤和男, 中村拓也訳
京都 : 晃洋書房 , 2012.11
現象学形而上学 : フッサール・フィンク・ハイデガー / 武内大著
東京 : 知泉書館 , 2010.2
フッサール現象学の生成 : 方法の成立と展開 / 榊原哲也著
東京 : 東京大学出版会 , 2009.11
■人を生かす倫理 : フッサール発生的倫理学の構築 / 山口一郎著
東京 : 知泉書館 , 2008.11
■衝動の現象学 : フッサール現象学における衝動および感情の位置づけ / 稲垣諭著
東京 : 知泉書館 , 2007.10
フッサール相互主観性の研究 / 石田三千雄著
京都 : ナカニシヤ出版 , 2007.9
フッサール現象学における多様体論 / 信木晴雄著
京都 : 人文書院 , 2007.7
レヴィナスと現れないものの現象学 : フッサールハイデガーデリダと共に反して / 関根小織著
京都 : 晃洋書房 , 2007.1
■哲学と言語 : フッサール現象学と現代の言語哲学 / 宮坂和男著
京都 : ナカニシヤ出版 , 2006.12. - (広島修道大学学術選書 ; 36)
フッサールの脱現実化的現実化 / 堀栄造著
京都 : 晃洋書房 , 2006.8
ヘーゲル以後フッサールまで / 千田義光, 久保陽一, 高山守編
松戸 : 理想社 , 2006.1. - (講座近・現代ドイツ哲学 / 千田義光, 久保陽一, 高山守編 ; 2)
■経験の構造 : フッサール現象学の新しい全体像 / 貫成人
東京 : 勁草書房 , 2003.8
フッサール現象学的還元 : 1890年代から『イデーンI』まで / 堀栄造著
京都 : 晃洋書房 , 2003.2
■奥行の生と世界 : フッサール主観性理論の研究 / 林克樹著
京都 : 晃洋書房 , 2002.12. - (西洋思想叢書 )
■雰囲気と集合心性 / 小川侃/編著
京都 : 京都大学学術出版会 , 2001.4
フッサール現象学の理路 : 『デカルト省察』研究 / 工藤和男著
京都 : 晃洋書房 , 2001.2. - (西洋思想叢書 )
■意味と身体 : ハイデッガーフッサール、そしてメルロ=ポンティ / 星敏雄著
東京 : 弘文堂 , 1996.7
フッサール間主観性現象学 / 浜渦辰二
東京 : 創文社 , 1995.2
■還元と贈与 : フッサールハイデガー現象学論攷 / J.‐L.マリオン著 ; 芦田宏直 [ほか] 共訳
京都 : 行路社 , 1994.8
フッサール現象学入門 / ヴェルナー・マルクス著 ; 佐藤真理人,田口茂訳
東京 : 文化書房博文社 , 1994.6. - (ヴァリエ叢書 ; 1)
フッサールの思想 / R. ベルネ, I. ケルン, E. マールバッハ著 ; 千田義光, 鈴木琢真, 徳永哲郎訳
入間 : 晢書房. - 東京 : 理想社 (発売) , 1994.6
■歴史における意識 : 主観性の現象学のための研究 : マッハ フッサール シャップ ウィトゲンシュタイン / ヘルマン・リュッベ著 ; 川島秀一 [ほか] 訳
フッサール現象学的社会学 / ヒルマー・ブラウナー著 ; 川島秀一〔ほか〕訳
京都 : 晃洋書房 , 1988.10
フッサール現象学 / 立松弘孝編 ; 立松弘孝[ほか]執筆
東京 : 勁草書房 , 1986.9
フッサール現象学 / ルドヴィク・ロブレクツ, クラウス・ヘルト, エンツォ・パチ著 ; 粉川哲夫訳編
新装増補版. - 東京 : せりか書房 , 1978.12
フッサールのコギト / ガストン・ベルジェ著 ; 北村浩一郎訳
東京 : せりか書房 , 1977.5. - (現象学文庫 )
■声と現象 : フッサール現象学における記号の問題への序論 / ジャック・デリダ著 ; 高橋允昭訳
東京 : 理想社 , 1970.12
■哲学論文集 / サルトル著 ; 平井啓之[ほか]訳
京都 : 人文書院 , 1957.12. - (サルトル全集 ; 第23巻)
■総特集フッサール 現象学の深化と拡張 37(16). - 2009. - 現代思想 = La revue de la pensee d'aujourd'hui

大川正彦『マルクス : いま、コミュニズムを生きるとは? 』(12/13)

f:id:ambos:20161213114016j:plain

マルクス : いま、コミュニズムを生きるとは? / 大川正彦著
東京 : 日本放送出版協会 , 2004.11. - (シリーズ・哲学のエッセンス )
大きさ 126p ; 19cm
別書名 異なりアクセスタイトル:マルクス : いまコミュニズムを生きるとは
一般注記 マルクス小伝: p113-115
読書案内: p116-123
著者標目 大川, 正彦(1965-)
件 名 BSH:マルクス カール・ハインリヒ
NDLSH:Marx Karl Heinrich(1818?1883)
分 類 NDC8:134.5
NDC9:134.53


[あらすじ]
私的所有という考えに仮借なき批判を加えたマルクス。浅薄な自己責任論が強調される今、個人主義を超える“生の技法”=コミュニズムの可能性をさぐる。

[目次]
第1章 「私的所有」の感覚を疑う(私的所有の正当化
私的所有の正当化にまつわる前提了解
集合性、あるいは集合的身体という事態 ほか)
第2章 “労働者身体”はいかにつくられるのか(資本主義社会の特徴―自然/生命とのかかわりで
わたしを取り囲んでいる社会の「ごくごく日常的な当たり前の出来事」
「巨大な」「怪物」のこと ほか)
むすびに 「集合的身体」のほうへ(『ゴータ綱領批判』における共産主義の第一段階
共産主義の第二段階
「各人はその能力に応じて、各人にはその必要に応じて!」 ほか)

 

【寸評】★★★

マルクスをそのアソシエーション論から読み解こうとする試み。危うい概念に頼りながら、細い道を進もうとする。そしてその道はときに途切れてしまう。

篠原一『市民の政治学-討議デモクラシーとは何か』(12/12)

f:id:ambos:20161211120748j:plain

書名 市民の政治学-討議デモクラシーとは何か-
著者名 篠原一/著
出版社 東京 岩波書店
出版年月 2004.1
価格 700円
ページ数 210p
大きさ 18cm
シリーズ名 岩波新書 新赤版 872
ISBN 4-00-430872-0
件名 民主主義 市民社会
NDC9 311.7
NDC8 311.7
注記 文献:p205~210

 

商品の説明
内容紹介
はじめに  
     
  1章 近代社会はどう変わりつつあるか  
    1 近代の流れ
2 何が近代を準備したか
3 近代の構造
4 変容する近代
5 自省的近代化  
     
  2章 「第二の近代」とその争点  
    1 政治変容の諸相
2 経済変容の諸相
3 地球化のインパク
4 「第三の道」とは何か  
     
  3章 新しい市民社会論  
    1 市民社会論の系譜
2 ハーバーマスの市民社会論
3 市民社会の展開  
     
  4章 揺れる市民社会  
    1 ポピュリズムの歴史的諸相
2 ポピュリズムの共通性
3 ナショナリズム考  
     
  5章 討議デモクラシー  
    1 行動的市民とデモクラシー
2 討議制意見調査
3 コンセンサス会議
4 計画細胞と市民陪審
5 多段式対話手続き
6 いくつかの問題  
     
  終章 市民の条件  
     
  
内容(「BOOK」データベースより)
「第二の近代」に入りつつある二一世紀において、私たち市民はどんな課題に取り組まねばならないのか。欧米で議論されている最新の市民社会論やデモクラシー論を紹介しつつ、現在の政治社会の変容を歴史的文脈の中で分析する。そのうえで、デモクラシーを深化させる新しい社会の像、政治の形を展望していく、市民のための政治学講議。

【寸評】★★★

サブタイトルの「討議デモクラシー」の実例紹介よりも、「第二の近代」と呼ぶ現代についての政治哲学と市民社会論の潮流の整理という側面が強い。終章で短く示されるダールの「それなりに良い市民」という概念はグッドイナフ・マザーから作られたものだろうが、面白い着想だ。

 

アーサー・ケストラーの著作リストと邦訳リスト

著作リスト、Wikiから


■Fiction (novels)
1934 (2013). Die Erlebnisse des Genossen Piepvogel in der Emigration
1939. The Gladiators (about the revolt of Spartacus)
1940. Darkness at Noon
1943. Arrival and Departure
1946. Thieves in the Night
1951. The Age of Longing
1972. The Call-Girls: A Tragicomedy with a Prologue and Epilogue. A novel about scholars making a living on the international seminar-conference circuit. ISBN 978-0-09-112550-9

■Drama
1945. Twilight Bar.

■Autobiographical writings
1937. Spanish Testament.
1941. Scum of the Earth.
1942. Dialogue with Death.
1952. Arrow In The Blue: The First Volume Of An Autobiography, 1905?31, 2005 reprint, ISBN 0-09-949067-6
1954. The Invisible Writing: The Second Volume Of An Autobiography, 1932?40, 1984 reprint, ISBN 0-8128-6218-X
1984. Stranger on the Square co-written with Cynthia Koestler, published posthumously, edited and with an Introduction and Epilogue by Harold Harris, London: Hutchinson, 1984, ISBN 0-09-154330-4.
NB The books The Lotus and the Robot, The God that Failed, and Von weissen Nachten und roten Tagen, as well as his numerous essays, all may contain further autobiographical information.

■Other non-fiction
1934. Von weissen Nachten und roten Tagen. About Koestler's travels in the USSR. In his The Invisible Writing, Koestler calls the book Red Days and White Nights, or, more usually, Red Days. Of the five foreign language editions ? Russian, German, Ukrainian, Georgian, Armenian ? planned, only the German version was eventually published in Kharkov, Ukrainian S.S.R.. The edition is very rare.
1937. L'Espagne ensanglantee.
1942 (summer) Le yogi et le commissaire.
1945. The Yogi and the Commissar and other essays.
1949. The Challenge of our Time.
1949. Promise and Fulfilment: Palestine 1917?1949.
1949. Insight and Outlook.
1955. The Trail of the Dinosaur and other essays.
1956. Reflections on Hanging.
1959. The Sleepwalkers: A History of Man's Changing Vision of the Universe. ISBN 0-14-019246-8 An account of changing scientific paradigms.
1960. The Watershed: A Biography of Johannes Kepler. (excerpted from The Sleepwalkers.) ISBN 0-385-09576-7
1960. The Lotus and the Robot, ISBN 0-09-059891-1. Koestler's journey to India and Japan, and his assessment of East and West.
1961. Control of the Mind.
1961. Hanged by the Neck. Reuses some material from Reflections on Hanging.
1963. Suicide of a Nation.
1964. The Act of Creation.
1967. The Ghost in the Machine. Penguin reprint 1990: ISBN 0-14-019192-5.
1968. Drinkers of Infinity: Essays 1955?1967.
1970. The Age of Longing, ISBN 0-09-104520-7.
1971. The Case of the Midwife Toad, ISBN 0-394-71823-2. An account of Paul Kammerer's research on Lamarckian evolution and what he called "serial coincidences".
1972. The Roots of Coincidence, ISBN 0-394-71934-4. Sequel to The Case of the Midwife Toad.
1973. The Lion and the Ostrich.
1974. The Heel of Achilles: Essays 1968-1973, ISBN 0-09-119400-8.
1976. The Thirteenth Tribe: The Khazar Empire and Its Heritage, ISBN 0-394-40284-7.
1976. Astride the Two Cultures: Arthur Koestler at 70, ISBN 0-394-40063-1.
1977. Twentieth Century Views: A Collection of Critical Essays, ISBN 0-13-049213-2.
1978. Janus: A Summing Up, ISBN 0-394-50052-0. Sequel to The Ghost in the Machine
1980. Bricks to Babel. Random House, ISBN 0-394-51897-7. This 1980 anthology of passages from many of his books, described as "A selection from 50 years of his writings, chosen and with new commentary by the author", is a comprehensive introduction to Koestler's writing and thought.
1981. Kaleidoscope. Essays from Drinkers of Infinity and The Heel of Achilles, plus later pieces and stories.

 

邦訳リスト

■真昼の暗黒 / アーサー・ケストラー作 ; 中島賢二訳
東京 : 岩波書店 , 2009.8. - (岩波文庫 ; 赤(37)-202-1)
ヨハネス・ケプラー : 近代宇宙観の夜明け / アーサー・ケストラー著 : 小尾信彌訳 : 木村博訳 東京 : 筑摩書房 , 2008.7. - (ちくま学芸文庫 ; [ケ1-3])
■偶然の本質 : パラサイコロジーを訪ねて / アーサー・ケストラー著 ; 村上陽一郎訳 東京 : 筑摩書房 , 2006.7. - (ちくま学芸文庫 )
■サンバガエルの謎 : 獲得形質は遺伝するか / アーサー・ケストラー [著] ; 石田敏子訳 東京 : 岩波書店 , 2002.12. - (岩波現代文庫 ; 社会 ; 71)
■ふだん着のアーサー・ケストラー / ジョージ・ミケシュ著 ; 小野寺健
東京 : 晶文社 , 1986.8. - (晶文社セレクション )
■ホロン革命 / アーサー・ケストラー著 ; 田中三彦, 吉岡佳子訳
東京 : 工作舎 , 1983.3
■機械の中の幽霊 : 現代の狂気と人類の危機 / アーサー・ケストラー著 ; 日高敏隆, 長野敬訳 東京 : ぺりかん社 , 1969.10. - (ぺりかん双書 ; 1)
■習慣と独創力 / アーサー・ケストラー著 ; 吉村鎮夫訳
東京 : ラテイス , 1967.1. - (創造活動の理論 / アーサー・ケストラー著 ; 下)
■芸術の源泉と科学の発見 / アーサー・ケストラー著 ; 大久保直幹[ほか]訳
東京 : ラテイス , 1966.12. - (創造活動の理論 / アーサー・ケストラー著 ; 上)

 

中沢新一『芸術人類学』(12/11)

f:id:ambos:20161211084952j:plain

書名 芸術人類学
著者名 中沢新一/〔著〕
出版社 東京 みすず書房
出版年月 2006.3
価格 2800円
ページ数 11,374p
大きさ 20cm
ISBN 4-622-07189-4
件名 文化人類学
NDC9 389
NDC8 389
抄録 先史時代に花開いた洞窟壁画から、西田幾多郎・田邊元が大成したヤポネシアの哲学まで、人類に発生した「心」の起源に迫る野生のサイエンスの全体像を提示。人文諸学の再構築を目的とした芸術と人類学の創造的な融合。
著者紹介 〈中沢新一〉1950年山梨県生まれ。東京大学文学部卒業。多摩美術大学美術学部教授、芸術人類学研究所所長。「対称性人類学」で小林秀雄賞、「フィロソフィア・ヤポニカ」で伊藤整賞を受賞。
資料形態 図書資料

 

目次

はじめに

I 芸術人類学
芸術人類学とは何か
芸術人類学への道

II 神話的思考
『神話論理』前夜
補論・神話公式ノート
公共とねじれ
十字架と鯨  附・ユーカラ

III イデアの考古学
日本哲学にとって「観念」とは何か
神と幻覚
マトリックスの論理学
山伏の発生

IV 歴史との再会
壺に描かれた蛙――考古学と民俗学を結ぶもの
友愛の歴史学のために

【寸評】★★★

論文集であるために、内容にも質にもばらつきがある。それでも「壺に描かれた蛙――考古学と民俗学を結ぶもの」は力作で、読み応えがある。

 

 

 

 

スーザン・ソンタグ『写真論』(12/10)

f:id:ambos:20161211084345j:plain

 


書名 写真論
著者名 スーザン・ソンタグ/著 近藤耕人/訳
出版社 東京 晶文社
出版年月 1979.4
価格 1300円
ページ数 221p
大きさ 20cm
ISBN 4-7949-5866-8
件名 写真
NDC9 740.4
NDC8 740.4

 

【寸評】★★★

もはや基本的な写真論となったソンタグの本書。写真について語るときには、必携の本だろう。表紙の写真について、わたしたちはどのようなことを語れるだろうか、試してみられたい。