ハイデガー論集

 

内容説明

存在が荒々しく立ち現れると同時に隠蔽され忘却されていった古代ギリシャ以来、存在把握は劇的 に変動し、現在、忘却の彼方に明滅するものとしてのみ存在は現前する―。存在論の歴史を解体・破壊し、根源的な存在経験を取り戻すべく構想された『存在と 時間』の成立過程を追い、「在る」ことを根源的に捉えようとしたハイデガーの思想の精髄にせまる。

目次

序章 ギリシャの旅
第1章 カトリックの庇護の中で
第2章 葛藤と模索
第3章 雌伏の時代
第4章 『存在と時間
第5章 ナチズムへの加担と後年の思索

 ----------------------------------------------------------------------

 

ハイデガー読本ハイデガー読本

秋富 克哉/安部 浩/古荘 真敬/森 一郎【編】法政大学出版局(2014/11発売)

目次

第1部 前期ハイデガーの思索―最初期から『存在と時間』まで(神学という由来―ハイデガーの生い立ち;「カントへ還れ」から「事象そのものへ」―問いの出発点;事実性の解釈学―初期フライブルク期という「道」 ほか)
第2部 中期ハイデガーの思索―一九三〇年代から第二次世界大戦まで(メタ存在論、不安と退屈、自由―「形而上学」の展開;学長ハイデガーの大学改革構想―『ドイツ大学の自己主張』;もっとも無気味なものへの問い―『形而上学入門』と「芸術作品の根源」 ほか)
第 3部 後期ハイデガーの思索―第二次世界大戦後から最晩年まで(西洋哲学の原初―「アナクシマンドロス箴言」を中心に;近代ヨーロッパの終焉―「ニー チェの言葉“神は死んだ”」「詩人は何のために」;思索という行為―『「ヒューマニズム」について』『何が思索を命ずるか』 ほか)

 

-------------------------------------------------

 

解体と遡行 - ハイデガーと形而上学の歴史解体と遡行 - ハイデガーと形而上学の歴史

村井 則夫【著】

  • 価格 ¥6,480(本体¥6,000)

内容説明

ハイデガーが読み込んだ、前ソクラテス期の哲学者(始源への遡行)から中世のスコラ学・アウグ スティヌス(超越論的思考)、そして近世のライプニッツ(振動と分散)、カント(中間領域としての人間)、ヘーゲル(媒介の論理とその彼方)、さらにはフ ンボルトのドイツ人文主義(媒介としての言語)やニーチェ(地平と遠近法、修辞学・解釈学・文献学)にいたる多くのテクスト解読の現場に降り立って、ハイ デガーがどのように原テクストを読み替えて自己の思想の中に取り入れていったのかを、原テキストとの差異とともに考察し、ハイデガー思想誕生の瞬間を解明 した画期的な業績。

目次


第一章 始源への遡行――ハイデガーと前ソクラテス期の哲学者たち
序 終末と始源
一 ハイデガーとギリシア哲学
存在の多義性と存在の問い/現象学と歴史経験
二 ハイデガーと前ソクラテス
構造から歴史への移行/始源への遡行
三 古代ギリシアにおける存在経験と言語経験
自然の再解釈/歴史と解釈/解釈学の変貌
四 原初の思索者たち
アナクシマンドロス――現存と脱現存の接合/パルメニデス――存在と襞/ヘラクレイトス――「現」の成立
結語 始源と遡行

第二章 スコラ学からアウグスティヌス――初期ハイデガーと中世哲学
序 思考の由来
一 新スコラ学の風土
中世哲学からの出発/後期スコラ学と新カント学派
二 スコラ学の流動化
思弁文法学と超越論的論理学/意味と知/存在様態の両義性
三 スコラ学の解体と教父思想
スコラ学からの離反/アウグスティヌスへの接近
四 アウグスティヌスと超越論性
愛と探究/第二の超越論性
五 実存論的様態論の形成
記憶と分散/超越論的思考の原型
結語 ドイツ神秘思想と中世末期の知性論

第三章 振動と分散――ハイデガーライプニッツ解釈をめぐって
序 哲学の迷宮
一 モナドとしての現存在
論理学から存在論へ――超越論的論理学の存在論化/衝迫――モナドの暗い底
二 視点性と自己性
遠近法眼差しの問題/有限性と自我性
三 根拠の次元へ「よりもむしろ」と「存在の彼方」
振動と分散/根拠への遡行
結語 自由と深淵

第四章 中間領域としての人間――カントの人間学からハイデガーの脱人間学へ
序 人間学の問い
一 「人間学」の背景と位置づけ
宇宙論から人間論へ/人間とは何か
二 「人間学」の変遷――カントからドイツ人文主義
「実用的見地からの人間学」と修辞学/ヘーゲルとドイツ人文主義
三 「人間学」からの離脱――ハイデガーのカント解釈
現存在の分散と様態/有限性と分散
結語 超越論的人間学の課題

第五章 媒介の論理とその彼方――ハイデガーヘーゲル精神現象学』解釈をめぐって
序 二つの現象学
一 方法的媒介と知の成立
媒介と循環/知の成立
二 媒介と交叉配列(キアスム)の論理
弁証法と超越論的論理学/知の成立と「として」構造
三 「力」の超越論的作動
地平の論理から知の自己露呈へ/振動する媒体としての「力」
四 生命と時間性
自己性と生命/媒介の生成に向けて
五 媒介と否定性
懐疑(スケプシス)と超越論的苦痛/媒介・無・差異
結語 超越論性の痛み

第六章 媒介と差異――ドイツ人文主義ハイデガーの言語論
序 人文主義と媒介の問題
一 言語と超越論性
超越論的媒介性の次元――ドイツ人文主義の言語論/純粋理性のメタ批判と言語起源論――ハーマンとヘルダー
二 媒体としての言語――フンボルトの言語論
起源から超越論性へ/記号から媒体へ/活動性(エネルゲイア)としての言語と世界観
三 媒介と現存在――ハイデガーの言語論
言語論・存在論・現象学/言語の成立と遂行/媒介と図式
四 媒介から差異へ
ハイデガーとドイツ人文主義/起源と根源
結語 差異と裂開

第七章 地平と遠近法――ハイデガーの『ニーチェ』第一巻における地平論の帰趨
序 地平と限界線
一 地平的図式と遠近法
力への意志の一般的性格/カオスの図式化としての認識
二 地平論と永劫回帰
循環と時間性/瞬間性としての永劫回帰
三 地平と真理
人間化と脱人間化/地平論の破綻
結語 「地平とはさらに別の他なるもの」

第八章 存在の思索と分極の力学――ハイデガーニーチェにおける修辞学・解釈学・文献学
序 ロゴス論の再構成
一 ニーチェにおける文献学・修辞学・解釈学
同一性の解体と構成/解釈と仮象
二 ハイデガーにおける修辞学・解釈学・文献学
解釈学と修辞学の実存論化/ハイデガーニーチェ解釈
三 ロゴス論の極限へ
解釈学の根拠づけ/形而上学形而上学
結語 「として」の文献学へ向けて

初出一覧/索引/欧文目次

 -----------------------------------------------------------------------

ハイデガー『存在と時間』を学ぶ人のためにハイデガー『存在と時間』を学ぶ人のために

宮原 勇【編】

  • 価格 ¥2,484(本体¥2,300)

内容説明

新資料や新研究を取り入れつつ、従来とは異なった観点から解説した研究入門書。初学者にとって理解のネックになりそうな概念を正確かつ簡潔に捉え、独自の視点から深く掘り下げる。

目次

ハイデガーの根本的視座
第1部 存在と時間(存在の問いをめぐって―アリストテレスフッサールハイデガーハイデガーは「どのような仕方」で時間を問題にしているか;時間性―ハイデガーとカント)
第2部 世界内存在(『存在と時間』における世界論の意義―ハイデガーとシェーラーとの比較から;眼前性の概念の多義性と問題系の変遷―事実性の解釈学から基礎的存在論へ;現存在と慮り―フッサールの主観性概念との対比において)
第3部 真理・自己・歴史(ハイデガー真理論の射程と限界;『存在と時間』の哲学と真理論;日常性の積極的意義―自己の本来性と非本来性の在り方の妥当性;葛藤する共存在―世界内存在における他者との共同性;歴史性概念の諸相)

 ---------------------------------------------------------------------------

目次

二人の出会い―『ハイデガーへの覚え書き』を手引きに
ヤスパースハイデガーの比較研究の動向
第1部 ヤスパースハイデガーにおけるカント(ヤスパースとリッカートにおける“Wissenschaft”と“Philosophie”;ヤスパースの哲学におけるカントの影響―特にその方法論をめぐって;ハイデガーのカント解釈―カントをこえて)
第2部 ヤスパースハイデガーにおけるニーチェヤスパースニーチェ解釈―形而上学の使命;ハイデガーニーチェ解釈―形而上学の意義)
第3部 超越者の「暗号」と「存在の家」としての「言葉」(ヤスパースの暗号形而上学ヤスパースとブルトマン―非神話化と暗号解読;ハイデガーの「存在の家」としての「言葉」と思惟)
総括と展望

 -------------------------------------------------------------------------------

内容説明

ハイデガー哲学は“現実”といかに切り結んだのか?ナショナリズムの理念と存在概念の再検討を通して、いまなお議論を誘発しつづけるハイデガーナチズム問題を刷新する。

目次

未公刊講義ゼミの新公刊―E.ファユによる告発とS.ジジェクの再審
1 「存在」…とは?端的に言って…(“~である”(Was‐sein)と“~がある”(Daβ‐sein)―極限概念としての「存在」
脱‐形而上学的な、動き(Bewegung)、運動(Bewegung)、道の生起(Be‐weg‐ung)としての「存在」)
2 「われわれ」の時間性と動態性(Bewegtheit)(我、実存・現存在、現‐存在、世‐内‐存在;民族、国家、国民;歴史)
3 ハイデガー、ドイツ・ナショナリズム、ドイツ哲学(ナショナリズムとドイツ・ナショナリズム;ドイツ哲学と政治―西欧・英米の観点から)
4 ハイデガーナチズムハイデガーにとってナチズムは「運動」(Bewegung)である
ハイデガーにとっての「ナチズム運動」(Be‐Weg‐ung))
ナチズム運動からヨーロッパ運動へ

 ---------------------------------------------------------------------------------
 

内容説明

20世紀最大の哲学者と中世スコラ哲学最大の神学者。2人の思想家による存在、人間、時間をめぐる問いを明らかに。

目次

第1研究 マルティン・ハイデガーによれば「人間はいかにあるのか」(ハイデガーによる今日の人間の危機;ハイデガーによる今日の人間の救済;無の地平における現存在の全体)
第2研究 ハイデガートマス・アクィナスにおける存在(ハイデガーにおける存在;トマス・アクィナスにおける存在)
第3研究 根拠への問い―マルティン・ハイデガーとの邂逅(ハイデガーにおける根拠への問い;根拠への問い―事象的解明の試み)
第4研究 人間‐時間‐存在(時間を介して人間から存在へ;時間を介して存在から人間へ)

 ------------------------------------------------------------------------------

内容説明

田辺元の「種の論理」は、国民総動員を哲学的に裏づけたため戦後封印される。しかし田辺は戦 後、戦争遂行を懺悔し、「日本民主主義」を提唱して戦後日本の進むべき道を示した。西田やハイデガーに影響を受けつつも、西田の神秘主義ハイデガーの 「他者の不在」を批判した田辺の哲学の本質に迫る。特に田辺が生涯を費やした、ハイデガーの存在学との対決について精緻に論述。「種の論理」がいま私たち に突きつけているものとは何か。

目次

序章 われらが第二の哲学者(第一の哲学者・西田幾多郎;楕円的磁場の形成 ほか)
第1章 種の論理の懐胎(戦場の刃;ブラジル移民 ほか)
第2章 種の論理の成立(戦争と哲学;魔の山 ほか)
第3章 種の論理の変容(変化の無変化/無変化の変化;国家と戦争 ほか)
第4章 最後の対決の明日(逆流する河;ニーチェの方へ ほか)

 
-----------------------------------------------------------------------------

内容説明

ハイデガーとその思想への入門書。聖職者を志したこともあるハイデガー。その根底にあるキリスト教思想との緊張関係に焦点をあてる。

目次

第1章 経歴と初期の著作
第2章 日常的な非本来的実存
第3章 覚悟した本来的実存
第4章 形而上学と神学
第5章 物と技術と芸術
第6章 思惟と言語と詩
第7章 ただ神のごときものが我々を救うことができる
第8章 残された諸問題

---------------------------------------------------------------------------------

丸山眞男とハイデガー - 近代・近代化を焦点に丸山眞男とハイデガー - 近代・近代化を焦点に

岡田 紀子【著】

  • 価格 ¥5,724(本体¥5,300)

内容説明

丸山思想は現実社会へ私を案内し、そこを探究する目を培ってくれる。それに対してハイデガーの それも含めて哲学的探究は、単に理論的分析のみでは済まず常に私たちの現在とこれからの生き方への問いを潜在させている。この接合により、模索を通り抜け て、「大地に住む」という標語のもとに一つの方向を提示する。

目次

第1部 ハイデガー(人間の基本的存在構造;ハイデガーの近代批判;近代的世界像(付・ゲシュテル)
早期ギリシャの思想
転換
私の構想と丸山の政治思想の考察に向けて)
第 2部 丸山眞男(近代・近代化;ファシズム、あるいは超国家主義;軍国・軍・軍人と戦争;抑圧委譲の原理とそもそも政治というもの;日本の前近代と近代 化、とくに荻生徂徠;日本の前近代と近代化、とくに福沢諭吉;「“である”ことと“する”こと」と「忠誠と反逆」;マルクスマルクス主義をめぐって;日 本の古層;ナショナリズム
第3部 展望―「住むこと」へ向けて―(ヘルダーリンと「詩人的に人間はこの大地に住む」;修復;ペシミズム;再び共同存在と政治;幸福論;「芸術作品の根源」の政治的読解;分散化と縮小)

----------------------------------------------------------------------------

 
 
 
--------------------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------

目次

第1章 『存在と時間』まで
第2章 “存在と時間”という問題設定
第3章 現存在について問い、存在すること一般について問う
第4章 現存在の実存論的構造
第5章 本来的実存と脱自的時間性
第6章 歴史性と共同運命
第7章 「時間と存在」
第8章 ナチズム参与という決断
第9章 『存在と時間』をみずから解釈する

 ------------------------------------------------------------------------------------

内容説明

哲学者マルティン・ハイデガーの主著にして、二十世紀の思想界に衝撃と多大な影響を与え、現代 哲学の源流として今なおその輝きを増しつづける現代の古典『存在と時間』。その新しさのゆえに難解とされてきた、ハイデガーが企図した哲学の革新性とはな にか?西洋近現代哲学研究の泰斗と気鋭の後進が精緻かつ平易に解説する、ハイデガー哲学入門。

目次

第1章 『存在と時間』の基本構想(『存在と時間』の主題設定;『存在と時間』の課題と計画;『存在と時間』の方法態度)
第2章 現存在の予備的な基礎的分析(その1)(現存在分析論の端緒;世界の世界性;世人)
第3章 現存在の予備的な基礎的分析(その2)(内存在そのもの;気遣い;存在と真理)
第4章 現存在と時間性(その1)(現存在の全体存在;現存在の本来的な存在;現損存在の本来的な全体存在と時間性)
第5章 現存在と時間性(その2)(本章の課題と構成;時間性と日常性;時間性と歴史性;時間性と通俗的な時間概念)

 

 -------------------------------------------------------------------
 ------------------------------------------------------------------------------
 
 ----------------------------------------------------------------------------------
 
--------------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
 ------------------------------------------------------------------------------

目次

ハイデガーナチズム
第1部 「ハイデガー裁判」の経過と結末(「ハイデガー裁判」の発端;ランペの覚え書き文書 と「ハイデガー裁判」のその後の展開;情勢の急展回;一九四五年一一月四日付の学長宛書簡におけるハイデガーの「弁明」;浄化委員会議長宛の手紙における ハイデガーの最後の抵抗;浄化委員会の最終報告書の概要;「ハイデガー裁判」の結末)
第2部 ハイデガーの『一九三三/三四年の学長職。事実と思 想』の真実と虚構(ハイデガーが学長を引き受けた動機と学長選挙の経緯;学長時代のハイデガーの思想と行動;いくつかの密告事件にたいするハイデガーの関 与;学長職辞任の真相をめぐって;学長職辞任後のハイデガー;「事実と思想」の思想;結論と今後の展望)
第3部 ハイデガーとシュタウディンガー 事件(シュタウディンガー事件または「シュテルンハイム作戦」の発端;シュタウディンガーの経歴と業績について;第一次世界大戦前後とフライブルク大学招 聘にさいして生じた諸事件;シュタウディンガー事件の顛末;シュタウディンガー事件後の諸事件;その後のシュタウディンガーとハイデガー;主題の考察)
第 4部 シルヴィオ・ヴィエッタによるハイデガー擁護論の批判(ハイデガーナチズム論争とハーバマスへの言い掛かり;民族主義・人種主義とハイデガーとの 関わり;ナチズムの定義の限りなき曖昧さ;ハイデガーナチズム批判から近代技術批判へ移行したか;ハイデガーは「ニーチェ講義」でナチズムと対決した か;ハイデガーの『哲学への寄与』における近代技術批判をめぐって)

------------------------------------------------------------------------

 
 -------------------------------------------------------------------------------
ハイデガー『哲学への寄与』研究 / 山本英輔著 法政大学出版局 , 2009.3

内容説明

ハイデガーの後期思想が始まる『哲学への寄与』のテクストを丹念にたどり、エアアイグニス (Ereignis)としての存在の探究が、どのように立体的に成り立ち、どのような問題群をはらんでいるかを包括的に考究する。『存在と時間』との比較 研究という方法によって、晦渋をきわめるハイデガーの「第二の主著」に挑んだ気鋭の本格的研究。

目次

第1部 原初的思索の基本性格(『哲学への寄与』の根本構造;原初的思索における気分)
第2部 存在の歴史(存在の鳴り響き;ハイデガーの歴史論;原初の投げ渡し;「最初の原初」の歴史)
第3部 存在の真理(跳躍の思想;存在の裂け目;根拠づけの性格;真理の本質;時間―空間)
第4部 将来の哲学の課題(人間と神;哲学の可能性)

-------------------------------------------------------------------------

内容説明

アリストテレスの残響を揺曳し成立した『存在と時間』の問題系はニーチェとの対決により劇的に変容し、その時間論はヘルダーリンを介して再びアリストテレスと対峙する。若き俊英による画期的・決定的なハイデガー論。

目次

第1章 ハイデガーの時間論の起源と展開―アリストテレスから出発して
第2章 有限性―『存在と時間』における死の遠近法
第3章 分裂する時間論の地平―ニーチェへの接近と離反
第4章 差異の横断―ハイデガーヘルダーリン論の時間論的解釈
第5章 総括と展望―自らに先立つことの二重の意味
付録 ハンデガー対ニーチェ、あるいは彼らはヘルダーリンをどう読んだか

--------------------------------------------------------------------------

 
--------------------------------------------------------------------
 -----------------------------------------------------------------------------
 ------------------------------------------------------------------------------

目次

第1章 存在への問い(伝統的ヨーロッパ哲学における「本質」と「存在」;ハイデガーの問い)
第2章 非本来性:日常において見失われる自分(「現存在」;「世界‐内‐存在」のあり方)
第3章 本来性:自分の完全なあり方(現存在の「かけがえのなさ」;現存在の本来性;実存主義と存在への問い)
第4章 転回以後:存在の隠蔽(物、道具、芸術作品;存在に聴き従うこと)

------------------------------------------------------------------------------
 -------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
 
 ----------------------------------------------------------------------

目次

第1章 日本の思想の受容構造についての考察(「日本思想」か、それとも「日本の思想」か;日本論―自己省察と自己主張 ほか)
第2章 日本のハイデガー受容におけるパースペクティヴ的統合の役割について(手短かな概観;「有の問と絶對無」―辻村公一のハイデガー解釈 ほか)
第3章 和辻の人間の規定とハイデガーの現存在の規定について(現存在を「人間」とみなす伝統的な解釈を和辻がつかみとる仕方;ハイデガーの現存在分析に対する和辻の批判 ほか)
第4章 和辻の解釈学のコンテクストでの「空」の概念(被投性と企投―ハイデガーの本来的自己了解の可能性と限界について;本来性と非本来性の関係規定について ほか)

-------------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------

内容説明

ハイデガーの真の主著は『哲学への寄与』である」とまで評価されたこの1936‐38年の草 稿は、ハイデガー自身によって長く公表が控えられ、最晩年に準備された全集で「自分の講義がすべて刊行されたのちに出版するように」と指示されたため、彼 の死後、生誕100周年にあたる1989年にようやく陽の目を見た。ドイツ語版全集の出版に続き、英語訳も出版され、昨年には日本語訳も出版され、長く秘 められたハイデガー哲学の最高到達地点が、ここに明らかにされる。

目次

序論 『哲学への寄与』というテクスト
1 ハイデガーの時代診断―「響き」
2 哲学史の最後の物語―「はたらき合い」
3 行為としての存在史的思索―「跳躍」
4 運命の時間‐空間―「基づけ」
5 民族とは何か―「来るべき者たち」
6 人間が「神」に向き合う最後の可能性―「最後の神」

 

------------------------------------------------------------------------

 

目次

第1章 “フランス的”哲学者としてのハイデガー
第2章 ハイデガーとフランス哲学における思想のマスター
第3章 ドイツ現象学、フランス哲学、そして主観性
第4章 ハイデガーサルトルとフランスのヒューマニズム
第5章 ジャン・ボフレと『ヒューマニズム書簡』
第6章 ハイデガーの『ヒューマニズム書簡』とフランスのハイデガー主義
第7章 ハイデガーと現代フランス哲学
第8章 ハイデガーの政治とフランス哲学

----------------------------------------------------------------------------

 
 ---------------------------------------------

内容説明

ナチズムを擁護した哲学者ハイデガーのテクストが、いったいなぜ民主主義と社会正義をめざす現 代の思想的取り組みに寄与できるのか。ハイデガーの政治理念をめぐるこれまでの議論をふりかえったうえで、デリダによる大胆なハイデガー再読の筋道をたど り、ディコンストラクションが切りひらく新たな読みの戦略に光をあてる。

------------------------------------------

 
 

内容説明

いつでもどこでもあらゆる情報を望みのままに。―猛烈な勢いで進化を続けるケータイの描きだす コミュニケーションの未来像は、コミュニケーションが人間にとってもつ意味を探究した2人の哲学者の目から見たとき、どう捉えられるか?対照的な両者の視 点を突きあわせ、ケータイ文化のありようを問い直す。

 

----------------------------------------

 

内容説明

ディルタイに淵源し、ガダマー、ハーバーマス、リクールらに至る解釈学的哲学の脈流は、ハイデガーの発した問いと刺激によって深さと鋭さを増した。「存在の意味」から「明け開け」へと向かった思索者の歩みを辿り、現代における解釈学的哲学の問題性と可能性を考察する。

目次

1 性起としての存在
2 ハイデガーの後期著作における「歴史性」
3 今日のハイデガー
4 解釈学的哲学
5 汎解釈学に対する異議申し立て―オスカー・ベッカー
6 ハイデガーと諸科学

---------------------------------------------------------------------------------

 
 
 

目次

1 技術は人間を引っ立て、現実のものを取り立てて発掘するように仕向ける
2 「転回」でハイデガーはどのような歴史意識を伝えようとしたか
3 技術と国家―ハイデガー技術論の射程
4 ゲ・シュテル(Ge‐Stell)の訳語について
5 ハイデガーの技術論と柳宗悦の民芸論
6 ハイデガー「技術論」の理論的問題点

-------------------------

 

 

 

内容説明

認知科学へのハイデガー哲学のインパクトを概観し、新しい認知観の展望を拓くアンソロジー。古典的計算主義批判だけでなく、身体的主体と環境との相互作用に注目する。

目次

1 ハイデガーから認知科学へ(心をつくるか、それとも、脳のモデルをつくるか。分岐点に戻る人工知能;現存在の開示性;認知と感情―ハイデガー的アプローチ;意識の「世界内存在」と「空間性」―フッサールハイデガーギブソン
2 世界内存在の認知科学(認知は計算でないとすれば、何だろうか;表象なしでやれるのか?;主体と環境の相互作用としての認知;理論と背景的条件)

----------------------------------

 
ハイデガー=存在神秘の哲学 / 古東哲明著
東京 : 講談社 , 2002.3. - (講談社現代新書 ; 1600)
 ----------------------------------------------------------------
 -------------------------------------------------------------------------------

しながら「自分」という謎について考える。

目次

1 存在にどう取り組むか―方法の問題(「存在そのもの」について考える;「意味」の解明を試みる;根本的な問いを考える)
2 「自分が存在している」という事実をどう捉えるか(「自分」というのはなにか;自分は、「世界のうちにいる存在」である;「世界のうちにいる」とはどのようなことか)
3 時間性の問題―「存在の意味」とは「時間性」のことである

----------------------------------------------------------------------------

 
 --------------------------------------------------------------------
「現」/そのロゴスとエートス : ハイデガーへの応答 / 安部浩著
京都 : 晃洋書房 , 2002.7.
 ------------------------------------------------------------------

目次

序論(『存在と時間』との出会い;ハイデガーの生涯 ほか)
第1章 『存在と時間』について―「世界内存在」の概念を中心に(存在論と現象学;存在論への通路としての人間存在 ほか)
第2章 「時間と存在」の章をめぐって(「時間と存在」の章;『現象学の根本問題』 ほか)
第3章 哲学史への新たな展望(『ニーチェ』講義;「力への意志」の哲学 ほか)

------------------------------------------------------------------

 
-------------------------------------------------------------
 
ハイデガー『哲学への寄与』解読ハイデガー『哲学への寄与』解読

鹿島 徹/相楽 勉/佐藤 優子/関口 浩/山本 英輔【ほか著】

  • 価格 ¥3,888(本体¥3,600)

内容説明

ハイデガーの真の主著は『哲学への寄与』である」とまで評価されたこの1936‐38年の草 稿は、ハイデガー自身によって長く公表が控えられ、最晩年に準備された全集で「自分の講義がすべて刊行されたのちに出版するように」と指示されたため、彼 の死後、生誕100周年にあたる1989年にようやく陽の目を見た。ドイツ語版全集の出版に続き、英語訳も出版され、昨年には日本語訳も出版され、長く秘 められたハイデガー哲学の最高到達地点が、ここに明らかにされる。

目次

序論 『哲学への寄与』というテクスト
1 ハイデガーの時代診断―「響き」
2 哲学史の最後の物語―「はたらき合い」
3 行為としての存在史的思索―「跳躍」
4 運命の時間‐空間―「基づけ」
5 民族とは何か―「来るべき者たち」
6 人間が「神」に向き合う最後の可能性―「最後の神」

 

---------------------------------------------------

 
--------------------------------------------------------------------------

目次

第1章 人間存在の全体性への問いと『存在と時間』における死の問題―人間存在の根源的規定を目指して
第2章 「決意性」と本来的他者経験の可能性
第3章 ハイデガーにおける物の超越性の問題と現代社会の危機
第4章 エコロジー倫理としての“詩人的な住まい”
第5章 存在と言葉―ハイデガーにおける“言語論的「転回」”

 -----------------------------------------------

目次

1 政治的次元(ハイデガーは自分を政治的にどう理解していたか(オットー・ペゲラー)
マルティン・ハイデガー国家社会主義(フーゴー・オット)
堅固にして重厚なものへの憧憬―ハイデガーの一九二九/一九三〇年の講義『形而上学の根本概念』におけるナチスアンガージュマンへの素因となる動機について(ヴィンフリート・フランツェン) ほか)
2 倫理的基礎付け(哲学の現在的状況―根本気分についてのハイデガー現象学(クラウス・ヘルト)
存在と時間』におけるハイデガーの行為概念(カール・フリードリヒ・ゲートマン)
ハイデガーと実践哲学(ゲロルト・プラウス) ほか)
3 諸科学に対する衝撃(同化、拒絶、鼓舞―教育学がハイデガーに対してとる三つの態度(ケーテ・マイヤー=ドラーヴェ)
マルティン・ハイデガーと芸術学(アンネマリー・ゲートマン=ジーフェルト)
ハイデガーと神学(リヒャルト・シェフラー))
4 ハイデガーの周辺(「それは与える」(Es gibt)―ハイデガー、そしてナトルプの「実践哲学」(クリストフ・フォン・ヴォルツォーゲン)
哲学とナチズム(エルンスト・ノルテ)
ハンナ・アーレントマルティン・ハイデガー(エルンスト・フォルラート) ほか)

--------------------------------------------------------------------------------

 
 
 

内容説明

まったく新しいハイデガー像。哲学は社会に超然たりうるだろうか。哲学と社会の関係の本質にラ ディカルに迫る。いっけん“社会的な政治”とは無縁に見えるハイデガーの「純粋哲学」の核心に、社会的な政治性を発見する「哲学の社会学」。哲学は、哲学 的言説が社会的文脈に還元されることを何ゆえ断固拒むのか?「内在的読解」による、哲学の自己批判から、デリダ×ブルデュー論争の本質を明かす。

目次

序論 いかがわしい思想
第1章 純粋哲学と時代精神
第2章 哲学界と可能性空
第3章 哲学における「保守的革命」
第4章 検閲と作品制作
第5章 内的な読解と形式の尊重
第6章 自己解釈と体系の進化

 

--------------------------------------

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
書物の時間 : ヘーゲル・フッサール・ハイデガー / 芦田宏直著
行路社 , 1989.12
 
抗争と遊戯 : ハイデガー論攷 / 中田光雄著
 勁草書房 , 1987.12
 
ハイデガー / W.ビーメル著 ; 茅野良男〔ほか〕訳
理想社 , 1986.5. - (ロロロ伝記叢書 )
 
ハイデガーとヘルダーリン / 加藤泰義著
芸立出版 , 1985.3
 
ハイデガー / G. スタイナー著 ; 生松敬三訳
岩波書店 , 1980.7. - (岩波現代選書 ; 49)
 
フッサールとハイデガー / エマニュエル・レヴィナス著 ; 丸山静訳
 
ルカーチとハイデガー : 新しい哲学のために / リュシアン・ゴルドマン [著] ; ユセフ・イシャグプール編 ; 川俣晃自訳
 
 


内容説明

ナチズムを擁護した哲学者ハイデガーのテクストが、いったいなぜ民主主義と社会正義をめざす現 代の思想的取り組みに寄与できるのか。ハイデガーの政治理念をめぐるこれまでの議論をふりかえったうえで、デリダによる大胆なハイデガー再読の筋道をたど り、ディコンストラクションが切りひらく新たな読みの戦略に光をあてる。

 ----------------------------------------------------
ハイデガー哲学の射程 / 細川亮一著
創文社 , 2000.2
 

内容説明

存在と時間』の狙いはプラトンアリストテレスの存在への問いを取り返すことである。『存在と時間』の根本構想とその具体的展開を解明し、ハイデガー哲学の射程、さらには西洋哲学の根底に潜む問題地平(形而上学・存在論)を鋭く描く。

目次

第1章 形而上学(存在論―神学としての形而上学とその一性;形而上学の二重性と基礎的存在論の理念;『存在と時間』の書き換えと形而上学の問題)
第2章 存在論(存在論的差異イデア論;存在の意味への問いとアナロギアの一性(プロス・ヘン)
存在を超えて)
第3章 現象学(現存在の現象学;真理;解釈学)
第4章 現存在の分析論(道具分析の存在論的射程;終りとしての死と時間性;良心と現存在の分析論)

------------------------------------

ハイデガー:ナチズム/技術 / シルヴィオ・ヴィエッタ著 ; 谷崎秋彦訳
 文化書房博文社 , 1997.4. - (ヴァリエ叢書 ; 3)
 
ハイデガー解釈 / 荒岱介著
 
 
マルティン・ハイデガー : 伝記への途上で / フーゴ・オット著 ; 北川東子, 藤澤賢一郎, 忽那敬三訳
 
構造論的精神病理学 : ハイデガーからラカンへ / 加藤敏著
弘文堂 , 1995.6
 -------------------------------
ハイデガー入門 Sekaishiso seminarハイデガー入門 Sekaishiso seminar

フィガール,ギュンター【著】〈Figal,G¨unter〉/伊藤 徹【訳】

  • 価格 ¥2,052(本体¥1,900)

内容説明

「現代哲学の古典」ともいえるハイデガー、その根本思想はどのようなプロセスをへて成立するにいたったか。ハイデガー協会の会長を務める気鋭の著者が、ハイデガーがたどった思索の道全体にコンパクトなかたちで眺望を与える格好の入門書。

目次

1 序論
2 哲学と歴史(ヘーゲルキルケゴールからの出発;アリストテレスへ遡って問う)
3 基礎的存在論―重大な結果をもたらした間奏曲(アリストテレスの破壊;現存在の基礎的分析;世界のなかの現存在;時間―時間性と自性)
4 哲学的な歴史の帰還(存在の彼岸の世界構築;政治―原初ならざる勃発)
5 意のままにならぬ原初(ハイデガーヘルダーリン―神々・神・乏しき時代;総動員とニヒリズム―危険と救うもの)
6 結び

--------------------------
ハイデガー研究 - 人間論の地平からハイデガー研究 - 人間論の地平から

岡田 紀子【著】

  • 価格 ¥4,860(本体¥4,500)

内容説明

人間のあり方を問う一環として、著者は前著『ハイデガー倫理学』において倫理学の視座からハ イデガー哲学に光を当てたが、多くの問題が残された。本書はその課題に応えるために、ハイデガーの哲学から人間論を切り出す試みである。ハイデガーは人間 論を正面から扱うことはしなかったが、彼の長い、弛まぬ思考は常に人間の存在への問いへ帰還した。著者はテクストに添って考察を進めるとともに、実存の立 場から独自の経験と知見をまじえて人間論を構想する。

目次

序章
第1章 現存在の基礎的存在構造
第2章 自己本来性の獲得
第3章 歴史的世界の人間
第4章 生・生物
第5章 自由の諸相
第6章 現―存在と哲学
エピローグ

----------------------------------------------------
 
ハイデガーの政治哲学ハイデガーの政治哲学

小野 紀明【著】

  • 価格 ¥10,800(本体¥10,000)
目次

実在の探求
1 ハイデガーにおける「政治的なもの」(「政治的なもの」―その起源と変容;フーコーの存在論的権力概念;『存在と時間』の政治思想史的読解―ハイデガー決断主義者か)
2 初期ハイデガーにおけるアリストテレスの受容(実践概念の脱構築;技術概念の脱構築;運動概念の脱構築
戯れの甘受

-----------------------------------------------

ハイデガーの根本洞察 - 「時間と存在」の挫折と超克

仲原 孝【著】

  • 価格 ¥10,260(本体¥9,500)
  • 昭和堂(京都)(2008/06発売

目次

第1部 『存在と時間』の根本洞察(人間と現存在;『存在と時間』の二本の幹;二つの頽落;『存在と時間』の根本洞察)
第2部 挫折(挫折の所在究明;挫折の過程の追跡)
第3部 後期ハイデガーの根本洞察(存在の歴史としてのニヒリズム;転回と存在歴史的思考;思考と詩作)

 -----------------------------------------------------------------

  ハイデガーと倫理学 ハイデガーと倫理学

岡田 紀子【著】

  • 価格 ¥4,860(本体¥4,500)

内容説明

本書はハイデガーの倫理的思考とはどのようなものかを探求し、そこで得た理解を背景に現代の深 刻な倫理的課題を率直に考察した意欲的作品である。自分の存在や置かれた情況を了解し行為することが、実存の意味であり倫理の前提である。外側から客観的 に眺めるのではなく、個々の人のあり方や生き方である実存に照準を合わせ、いわば実存しつつ実存について省察することにより、共同存在としての社会におけ る倫理を見据えようとする試みと言える。ハイデガーは倫理を本格的に扱うことはなかったが、「ヒューマニズムについての手紙」(1946年)のなかで彼は エートスという言葉に関するヘラクレイトスの格言を分析し、エートスとは居場所、住む場所を意味し、「親しい居場所とは人間にとって神の現存のための開か れた場である」と読み解いた。後期ハイデガーは「人間の居場所‐住むことを考えること」を「根源的倫理学」と呼んだが、その真意をヘルダーリン論の分析に より解明し、さらに『存在と時間』の現存在の実存論的分析論を「非根源的倫理学」と性格づけ、倫理学の可能性を問う。

目次

ハイデガー倫理学という主題
1 『存在と時間』を中心に(倫理的なものへの手引き;平均的日常性から非自己本来性へ;非自己本来性から自己本来性へ;時間性から歴史性へ;余滴)
2 『存在と時間』以後(転換;根源的倫理学:人間の居場所―住むこと(ヘルダーリン論を中心に)
詩人的に住むことと日常性
共同存在再び―和辻哲郎倫理学』を手引きに(家族・地域・国家など))

-------------------------------

ハイデガー詩の政治ハイデガー詩の政治

ラクー=ラバルト,フィリップ【著】〈Lacoue‐Labarthe,Philippe〉/西山 達也【訳・解説】

  • 価格 ¥3,888(本体¥3,600)
  • 藤原書店(2003/09発売)

 

内容説明

ヘルダーリンハイデガーベンヤミンアドルノバディウを読みぬき、哲学=翻訳=演劇の問 いの交点に立つラクー=ラバルト哲学の到達点。ハイデガー研究に大転換をもたらした名著『政治という虚構』から十五年、ハイデガーとの対決に終止符を打 つ、その後の思考の深まりの軌跡。

目次

プロローグ ハイデガーの存在‐神話論(神話(論)の必要性
原‐歴史の図式 ほか)
詩、哲学、政治(哲学の「詩」への縫合;「詩人たちの時代」の政治的条件 ほか)
ねばならない(「ねばならない」の命法;「ドイツの女たち」 ほか)
詩作の勇気(ハイデガーヘルダーリン講義;神学‐政治論 ほか)
エピローグ 国民社会主義の精神とその運命(テクネー;国民美学主義 ほか)

 

------------------------------------

ハイデガーと神学 茂 牧人【著】価格 ¥5,400(本体¥5,000)知泉書館(2011/09発売)


内容説明

本書はハイデガー(1889‐1976)の存在と神の思索を、キリスト教神学の伝統の中で理解し浮き彫りにした意欲的業績である。第1部ではハイデガーの思索が神学との対決の中で展開したことを解明し、第2部では彼の思索からキリスト教哲学の可能性を探る。

目次

第1部 ハイデガーと神学(初期フライブルク時代の神学的考察;哲学と神学―マールブルク時代のブルトマンとの対話;神の思索;言語論と痛みとしての否定神学 ほか)
第2部 ハイデガーの思索から宗教哲学へ(傷による赦しの宗教哲学キリスト教哲学の可能性)

 

----------------------------------------------------------

 
-----------------------------------------------
 http://ecx.images-amazon.com/images/I/41CHCQCFZ4L._AA160_.jpg創造性の精神分析―ルソー・ヘルダーリンハイデガー 2002/5/31 加藤 敏
 
 
 
 -------------------------

ハイデガー『哲学への寄与』研究

山本 英輔【著】

  • 価格 ¥5,724(本体¥5,300)
 -----------------------------------------------------
ハイデガー存在と行為 - 『存在と時間』の解釈と展開ハイデガー存在と行為 - 『存在と時間』の解釈と展開

池田喬 ¥5,940(本体¥5,500)創文社 2011/09


出版社内容情報

ハイデガーの『存在と時間』は存在論の書物である。では、『存在と時間』のよく知られた、〈大工職人がハンマーをふるう仕 方や、人が生きていく上で下す選択のようなものを分析すること〉が、なぜ存在論をやっていることになるのか? 本書は読者を悩ませ続けながらもこれまで明 確な答えの出ていないこの問いに、『存在と時間』における「存在と行為」の内的連関を解き明かすことで正面から答える。

-----------------------------------------

 

ハイデガーと地球 - 環境哲学論考

マックフォーター,ラッデル【編】〈McWhorter,Ladelle〉/佐賀 啓男/長谷 敏夫【共訳】

  • 価格 ¥2,484(本体¥2,300)

内容説明

人間はこれまで、地球と自然を技術的、管理的に支配し得る作用者として振る舞ってきた。対象を 固定化し許量可能な存在とみなす西洋的思考様式は、そうした行為の反映に他ならない。その結果、いま眼前に広がりつつあるのは、地球環境の全体的破局であ る。我々は今こそ従来の思考と行為を全面的に反転させねばならない―ハイデガーが内包するエコロジカルな思索に触発され展開する、6つの環境哲学論考の光 芒。

目次

第1章 罪という管理テクノロジー―ハイデガー的反省への呼びかけ
第2章 ハイデガーエコロジー
第3章 建設を思考し詩作する路―地球上の人間の不気味さ
第4章 地球思考と変革
第5章 地球を歌う
第6章 出会いの場所

 

 

ハイデガーとマクルーハン - 技術とメディアへの問い ハイデガーとマクルーハン - 技術とメディアへの問い

合庭 惇【著】

  • 価格 ¥2,376(本体¥2,200)

 

内容説明

現代メディア論の教祖マクルーハンが『グーテンベルクの銀河系』に残した「ハイデガーは電子時 代の波乗り遊戯を楽しむ」という奇妙な言葉。この文章を手がかりにしてハイデガーマクルーハンの技術論・メディア論に分け入り、両者の近さと遠さを明ら かにする。また、難解で知られたハイデガー『技術への問い』の全文の逐次解釈によってハイデガー哲学の内実を再確認し、情報社会と呼ばれる現代社会の本質 を改めて問う。

目次

1 ハイデガーマクルーハンハイデガーは電子時代の波乗り遊戯を…;ハイデガーの技術論;マクルーハンハイデガー
2 ハイデガー「技術への問い」を読む(技術の本質とはなにか;ゲシュテル(Ge‐stell)
危険のあるところ、救いもまた育つ)