横山俊雄「中国に於ける紙幣の発展」(1)

貨幣に関連して、横山俊雄「中国に於ける紙幣の発展」を読んでみよう。今回は唐の金融機関について。「銭荒は唐末の税法が金納に代わったのが原因で、 貨幣が農村にも浸透しはじめ、社会が貨幣制度の中に突入したため銅銭が非常に不足した」事情などが興味深い。

 

 

横山俊雄「中国に於ける紙幣の発展」(1)

http://u-air.net/social-science/theses/yokoyama.pdf

 

第一章   唐代に於ける金融機関の発生と発展

紙幣の発生を論ずるには、 信用の高い金融機関の存在が必須の条件である。 以下まず金融機関の発生を述べ、 次いでこの金融機関が信用が高かったであろうと思われる件につき述べたい。

 

(1) 櫃坊と寄付鋪

言葉の意味は「櫃」 とは大型の金庫をいうと辞書にあり、   「寄付」 とは中国では他人に預ける事である。 両者は同じ意味で中唐のころ、 他人の財物を安全に預かる事を業とした商人が現れた。 櫃とは 「預かり業」 の設備を、 寄付とは預かる行為を示したものである。 恐らく金銀鋪、 絹鋪、 珠玉鋪、 質戸等の大型で丈夫な金庫を備えた商人の副業であったと思われる。

櫃坊あるいは寄付舗は唐代 (618より907年) に発生し、 始め預かり業であったが寄付鋪の信用が高まるにつれ 「預かり証」 の信用も高まり、 これが支払いに使用されるようになった。 さらに発展して為替手形約束手形、 小切手等を取り扱うようになった。   (註1)

当時の長安は大消費地で各地か ら産物が持ち込まれ、 その代金は地方に送金為替で送付され、 これを扱い寄付鋪大きくなった。 寄付鋪は発展し地方の大都市に支店を設け、 本支店間で決裁をしていたと思われる、 このため銭が集まりその運用益で寄付鋪はますます大きくなった。 各地の商人はなるべく近くの都市にある金融業者の支店で為替と引換で現金を受け取った。

 

 

(2) 送金為替手形の官営

民間で始めた送金為替も、 官が並行して行うようになり、 ついに官の独占となった。 これは唐末に行われた税制の改正が金納となったためである。       (表1)

すなわち政府は商人の地方への送金と、 政府の中央への送金とを決裁するため為替手形は官営とし、民間の金融機関が為替手形を取り扱うことを禁止した。 これは宋時代も同様であった。

これは金銀に恵まれなかった中国の正貨は銅銭であったため、 金額が増えると重さも嵩も大きく、 そのうえ広い中国から長安に銅銭を運べば輸送費のほうが高くついたとされた。 これが (1) で述べた寄付鋪が盛んとなった原因である。

(註2)

為替手形の実施を決定的にしたのは銭荒 (甚だしい銭不足) で、 銭荒のため各藩鎮(地方組織) は管轄外へ銭の移出を妨げ、 これは時代とともに厳しくなり銭の輸送は不可能となった。

銭荒は唐末の税法が金納に代わったのが原因で、 貨幣が農村にも浸透しはじめ、社会が貨幣制度の中に突入したため銅銭が非常に不足した。 これは、 銅銭の価値が低いため多量の銅銭を必要としたためであった。 そのうえ中国は銅地金の産出がはかばかしくなく銅銭の製造は需要に達せず、 また金銀の産出も少なかった。

唐では金銀が支払手段と して使われたが通貨と しては使われず、 富の保持に使われた。 銀が通貨と して使われはじめるのは北宋を待たねばならない。

 

(3) 金融機関弾圧と信用の向上

銭荒のため銭は貴重となり物価は下がった。 このため人民が蓄銭したので銭荒はますます激しくなり、蓄銭は金融機関に預けられた。政府は812年金融機関の蓄銭を吐き出させ銭荒を和らげようとして金融機関に弾圧を加えた。 金融機関は始め政府の三司 (為替手形取扱い部門) に銭を預け、 皇帝の手が三司にのびるや、 さらに宦官に銭を預け、ついに「預かった銭」を守りきった。   (註3)

金融機関があらゆる手を用いて銭をまもったことは金融機関の信用を高めるとともに、 その金力が政府に深く食い込んでいたことを思わせる。

この金融機関が五代を経て北宋に入り、 この時代になると非常に増えていた金融機関のうち、 四川のものが「交子鋪」 となった。   (註4)

すなわち北宋四川の交子鋪は、 唐以来培ってきた金融機関の信用を受け継いで、三章で説明する 「私交子」 を発行することになる。