ヴィルノ「ポストフォーディズムの資本主義」書評

 

1390夜『ポストフォーディズムの資本主義』パオロ・ヴィルノ|松岡正剛の千夜千冊

 
 
 
ポストフォーディズムの資本主義
社会科学とヒューマン・ネイチャー
 
 
 
 
 
Paolo Virno
 
Scienze Sociali e Natura Umana 2003
 
 
 
装幀:間村俊一
 
 
マルチチュードの文法』のパオロ・ヴィルノが、
ポストフォーディズム資本主義に
ネオテニーを読み取った。
ふうん、そういう手に出たか。これはあっぱれだ。
これまで資本主義、権力の覇権性(たとえばマルチチュード)、
そして生物学的人間像(たとえばネオテニー)の3つが、
組み合わさって議論されてこなかったことのほうが、
おかしいのだ。いや、経済社会論とポストモダン思想と
認知科学とが並んだことはあった。
しかし、その成果は乱れに乱れるだけだった。
それならそろそろ、ヴィルノのような視野からの逆襲が
あってもいいのではないか。
 

 
 
 

  1388夜に紹介した鈴木謙介『反転するグローバリゼーション』の参考情報(4)に、パオロ・ヴィルノの『マルチチュードの文法』(月曜社)がおもしろい と書いておいた。マルチチュードは「人民」という概念の反対語であるとか、ポストフォーディズムとは資本のコミュニズムなのだとか、なかなかオツなのだ。 ネグリ(1029夜)にありがちな輻湊するロジックの蛇行と退屈がない。

 本書は、そのネグリの仲間のヴィルノが『マルチチュードの文法』の2年後にまとめたもので、イタリア的自在思想の健在を感じさせた。そのぶん、かなり大 胆な21世紀型社会観相学で結論を急ぎすぎているところ、説明をいささかはしょりすぎているところ、またチョムスキー738夜)とフーコー545夜)の論争に象徴的な言辞を読みすぎたところ、ネオテニーについての理屈がうまく通っていないところもあるのだが、うーん、それでもやっぱり伸身宙返りの体操のようで、おもしろい。
 こういう見方はこれまでなかった。一言でいえば、資本主義論にやっと生物学と哲学の突端だけが侵襲してきたという見方だ。

 ヴィルノが本書で結論にしているのは、かつてわれわれにつきまとう「ネオテニー」(1072夜) に象徴されるような生物学的性質は、これまでは家庭や学校や企業といった社会の組織がときに和らげ、ときには矯正してきたものでもあろうけれど、いまや、 このようなわれわれにひそむ生物学的歴史性と、われわれが直面しつつある「ポストフォーディズムの資本主義」として如実となってきた社会学的現実性とは、 実はおそろしいほど近接し、重合してしまっているのではないかということだ。
 そして、こういうことは20世紀末から21世紀にかけて歴史上初めておこりつつあることで(この理由がいまひとつ明確ではないのだが)、かつてこんなことはなかったのではないかということだ。
 ちなみに、ここで言っている生物学的歴史性とはわれわれの「自然的本性」のことを、つまりは本来の意味での「ネイチャー」というものをさし、直面してい る社会学的現実とはポストフォーディズムの資本主義社会を、つまり打ち続くグローバルな社会の特質というものをさす。ヴィルノは、この二つのものがこれま では別々になっていたのに、いまや折り重なるように一緒くたになっているというのだ。かなり大胆だが、この見方はおもしろかった。

 ヴィルノがこのような大胆な観察的結論をもつに至ったのは、次のように現代思想の潮流を読み取ったという前提がある。
 70年代、労働者と大衆は多くの運動において敗退した(これはマルクス主義や左翼陣営の退嬰と重なっている)。そこで登場してきたのは「ポストモダン思 想」と「認知科学」だった。この二つはいずれも「人間的自然」をめぐっていた。その後、(イタリアにおいては)前者は「弱い思想」として、後者は「強い思 想」として対比されていった。こうした潮流の登場を前にマルクス主義がしだいに色褪せていったことについては、言うを俟たない。
 このことから、ヴィルノは次の推断をする。二つの新規な思想の登場によって、これまでの社会の構造分析はおおむね終わりを告げたのではないか、いいかえれば、つまりは「生産の社会関係」で世の中を語る力を失ったのではないか、というふうに。
 ポストモダン思想は心理の側面、日常的なフィーリングの出入り、異文化の交差といったものに注目し、断片的な実存や半透明な感覚をふんだんに社会学にと りこんだ。しかしこのことで研究者や表現者の数ぶんの解釈学によって、つねに思想が変化するようにもなった。ヴィルノが言うには、ポストモダン思想がその ような傾向に陥ったことは、そのころに各国が次々に導入していった変動相場制と軌を一にしていたという。なるほど、そのようにも観相できなくもない。たし かに世界は変動相場制ですっかり変わってしまったのだ。
 認知科学のほうはどうなっていったかというと、神経生理という生物学的な背景をもって精神の哲学や言語学をそこに吸い上げて、脳においてもコンピュータ においても“精神と言語のシステム”が探求可能であるという言説をふりまいた。しかし、そうであるのなら、その精神と言語をつかさどるシステムに普遍性が なければならないのだが、そこは不問に付された。
 こうして80年代半ばから、社会は理論的なしくみのほうはさっぱりほったらかしになり、そこへグローバリゼーションががんがん押し寄せて、気が付いたら エンロン事件やリーマンショックがおこり、新自由主義がずらずら広がって、そのまま世界はポストフォーディズムの侵襲に緩やかに向かっていっていったわけ である。

 これってヤバイのか。金融経済だけの出来事なのか。それが社会にも及んだということなのか。世界がマクドナルド化してフラット化したということだけなのか。ヤバイのはむろんヤバイだろうけれど、ただ資本主義がヤバクなったということではない。そんなはずがない。
 よくよく目を凝らしてあらためて周囲を眺めると、もっと決定的な変化がおこっている。ここにはひょっとすると生物学的な状況認識が浮上してきたのではないのか。そう、ヴィルノは見たのだった。
 その生物学的な状況認識の最たるものは、従来は隠されていたネオテニーが世の中に隠しようもなくなってきたということに顕著にあらわれているのではない かというのが、本書が一番走っているところだ。社会の成員が幼稚であることを、あからさまな社会的事態によって隠さなくなったというのだ。
 このような見方はアルノルト・ゲーレンが『人間』(法政大学出版局)で先行して発言していたり、アシュレイ・モンテギュー(1072夜)が早くに指摘していたことだったが(ゲーレンについてはいずれ紹介する)、ヴィルノはこれをまるごと借りた。
 幼形成熟をあらわすネオテニーのことがわからないというなら、まずはぼくの1072夜の『ネオテニー』を読んだうえで、『フラジャイル』(ちくま学芸文 庫)を読んでほしい。ほぼネオテニーの本質については書いておいた。そのうえで、われわれ人類が原始古代から分化能力に欠けていたという本性の裡にあった ことを思い出してもらえばいい。
 われわれは本来は「不定」(indefinito)という性質をもっている動物で、ネオテニーも文明も、これを巧みに補助するために作られていったものだったのだ。
 この性向を仮に「謙譲の伝統」とでも言えば(ヴィルノはとりあえずそう言いたがっていたが)、動物としての人間はそもそもの能力や機能が「過剰」に出来 てきたのではなく、むしろ「過少」に出来てきたということなのである。「少ない動物」だったのだ。それがネオテニーに代表される「あえて成長を遅らせて出 産されていく」ということ、すなわち「謙譲の伝統」であったわけである。
 これはいわば、人間というもの、不足や欠如をこそその本質に抱えてきたということである。このあたりのことはぼくも『フラジャイル』そのほかで、さん ざっぱら書いてきたことだ。数日前に店頭に並んだばかりの「セイゴオ語録」1・2の『危ない言葉』『切ない言葉』(求龍堂)にも、そのあたりのニュアンス の言葉が並んでいる。
 しかし、われわれの歴史はわれわれ自身がそういう“切ない宿命”にあったことを隠してきたか、もしくは直視しないようにして、文明の成果を競いあう方向で済ませてきた。繁栄しかり、戦争しかり、没落しかり、循環しかり。歴史を見ての通りだ。
 ところがそれが、ヴィルノが言うには、70年代後半のポストモダン思想と認知科学の登場と変動相場制の波及とでしだいに隠しようがなくなり、そのあとポ ストフォーディズムの資本主義にあれこれまみれているうちに、社会的現実と生物学的現実とが踵を揃えるようになったというのである。

s1390-04-g01.gif

 

セイゴオ語録」1・2
『危ない言葉』『切ない言葉』
求龍堂

 ところでヴィルノは以上のことを説明するにあたって、1971年にチョムスキーフーコーがたった一度だけ出会って対話をしたという“事件”を持ち出した。
 オランダのテレビ用のプログラムだったそうで、片や言語は生得的なもので、そこには普遍文法があるというチョムスキーと、片やどんな認識の図式も歴史の 経験の中に解消しうるというフーコーとの対話は、生物的認知に不変項があるのか、それとも歴史にそれがあるのかという対比であって、二人が互いを尊重しな がらも結局は相いれない後半部にさしかかると、そこにはその後の思想の展開の大きな潮流を分けるすこぶる興味深いものが見えたと、ヴィルノは判定するので ある。
 二人の対比点は、われわれはメタ生物の中にいて世界を見るのか、それともメタ歴史の中にいて世界を見るのかという争点にある。
  いずれも魅力的に見えるし、時に応じてそのどちらかに加担したくもなるが、しかしヴィルノは、その両者の考え方はいずれもポストフォーディズム社会のなか では片手落ちの見方になってしまったのではないか。それらはネオテニーと資本主義とが互いに交ざりあって相互に剥き出しになった社会の解釈には舌足らずな のではないかと、本書の議論を展開していったのだ。ネオテニーも資本主義も21世紀に向かってしだいに「構造的な早産」をあからさまにしたじゃないかとい うのだ。 

  つまり言いかえれば、チョムスキーは“無数の母語”や“スーパー言語”の可能性を訴えていたけれど、それはポストフォーディズムの資本主義のなかでその大 半を資本の言語として食い尽くしつつあるのではないか。またフーコーはさかんに認識論的な指標や徴候を歴史に見いだしたけれど、その大半は資本と生活の関 係の中のメルクマールになってしまったではないか。おおざっぱにいえば、そう、言うのだ。
 この判定は大袈裟とも言えるし、対比の多様性をわざと喪失させているとも感じるが、ヴィルノが言いたいことはよくよくわかる。ようするに、いまや生物性 と言語性と歴史性は、現在の資本主義に生きる人間的自然のなかでは相互化をおこしているのだから、思想のほうもチョムスキーフーコーの守護領域から出て こないとダメだろうというのである。
 このあたりのことは、かつてジンメル1369夜)やベンヤミン908夜) が予想していたこと、すなわち世界の大都市化はいずれ「神経質な生を激化」させるか、もしくは「世界との葛藤を緩和させる擬似環境をつくりだすだろうが、 それらはそのことを理解するための哲学すら失うだろうという予想にもつながるし、あるいは大塚英志が『物語消費論』で、東浩紀が『動物化するポストモダ ン』や『ゲーム的リアリズムの誕生』(いずれも講談社現代新書)などで説明しているような、資本主義的オタクが蔓延するだろうという状況判断ともつながっ ていく。
 ポストフォーディズムは言語と欲望のコミュニケーションの多くを、みずからの資源として摂取しはじめてしまったということなのである。

 というわけで、本書は資本主義というものがその発生の初期から、われわれがのちに「人類学的な常数あるいは習慣」と呼んだものの大半を確実に模倣するように発展してきたことを、そしてそれが“反転”しつつあることを、かなり意外な視点から解いたものだった。
 その資本主義がポストフォーディズムに達してきた現在、ヴィルノはもはや歴史のパラダイムや認知のパラダイムを持ち出してもまにあわないと見たのである。
 ところでここには、もうひとつ注目すべきヴィルノの指摘があるので、そのことについて触れておきたい。それは、時代は「新しい動物性」に向かって進みす ぎてきたということだ。そうであるのならば、これから必要なのはそういうものに代わる「ハイパー歴史」や「ハイパー認知」であって、もっと端的にはアレク サンドル・コジェーブが提出した「スノビズム」ではないかという見方なのである。

 コジェーブのことはいつか正面きって採り上げたいが、いまは簡単にすませておくと、コジェーブはヘーゲルの『精神現象学』などを読み深めるうちに、戦後のアメリカ社会を「新しい動物性」として捉えた。どうしてそのように捉えたのか。
 ヘーゲルによれば、人間はもともとは生物的であるのだから、人間が人間的であるためには与えられた環境を否定する行為がつきまとう。そこにはなんらかの自然との闘争があり、人為化がおこるはずなのである。それが人間的自然というものである。
 ところがコジェーブの目に映ったアメリカの消費者たちは、与えられた商品を次々に消費して、メディアが提供するモードを次々に取っ替え引っ替えて、欲求 のままに生きている。これは、動物がその生息する環境や自然になじみこみ、欲求のままに生きて死ぬ姿にどこか似ている。かくてコジェーブには、戦後アメリ カがつくりだした消費社会は「新しい動物性」に律せられていると見えたのである。
 一方、コジェーブは日本文明にも遭遇して、ここには自然をそのままに受容するのではなく、和歌や庭園や生け花にあらわれているように、「新しい動物性」 とはまったく対極的な「新しいスノビズム」があるように思われた。与えられた商品で欲求を満たすのではなく、そこに先鋭的なフォルマリズムを加えて、新た な自然との関係の儀式化にさえとりくんでいる。それは政治や労働には無縁であるけれど、つまり歴史的実践に無縁であるけれど(日本ってそうだよね)、歴史 に逆らって生み出した様式や趣向にこだわるものがある。コジェーブはそれをヨーロッパふうに「動物性」に対する「スノビズム」とみなしたのである。
 コジェーブの日本贔屓はそうとうに度が過ぎているのだが、ヴィルノはこのコジェーブの見方にかなり加担する。もはやあからさまなネオテニーを表象するポ ストフォーディズム社会では、アメリカ的な動物性と日本的なスノビズムが両極でめくれあがっているのだと見たのだった。さきほども書いたように、これは大 塚英志や東浩紀が日本のオタク系文化に見いだしたものにはっきりと通じるものがある。
 まあ、このあたりのことは、ヴィルノの言述だけではいまひとつ浮上しないことも少なからずあるので、そのうち千夜千冊していくことにする。けれどもその 前に、ポストフォーディズムのこと、もっと一般的にいえば「新しい資本主義」をめぐってのさまざまな見解をしばらく案内しておきたい。

【参考情報】
(1)パオロ・ヴィルノは1952年のナポリ生まれ。70年代にさまざまな社会革命運動に参加して、ローマ・ミラノ・トリノの工場労働者と共闘、1979年に投獄された。アントニオ・ネグリと同じ訴訟に巻き込まれていったのだ。
 ヴィルノの思想活動はもっぱら哲学、それもコミュニケーション問題に関する哲学をベースにしてきている。シナリオライティング、エディティング、ジャー ナル主義にも大いに関心が深く、『マルチチュードの文法』ではそうした編集感覚が横溢していた。ぼくはまだ読んでいないが、『慣習と唯物論』『世界性』 『パロルを伴うパロル』『脱出のレッスン』『機知と革新的行動』(いずれも未訳)などの著作がある。近く『論理学と人類学』という大著が刊行されるらし い。
(2)本書には『鏡ニューロン、言語的否定、相互認知』という論文も収録されている。ミラーニューロンをめぐる議論をヴィルノふうに展開したもので、社会 学と生物学を橋渡しするためのそれなりのヒントがひそむ。また、『いわゆる「悪」と国家批判』という論文も収録されて、こちらはカール・シュミットの政治 学がかなり思いきった議論に放りこまれている。使徒パウロがテサロニケの信徒に送った第2の手紙に出てくる「カテーコン」(抑制する力)を題材に、アリス トテレス(291夜)、ホッブス944夜)、カント、ヴィトゲンシュタイン833夜)、シュミットをめぐったもので、これまたけっこう大胆な仮説的思索になっている。ヴィルノという男、舌足らずではあるが、どうも只者じゃない。
(3)ポストフォーディズムマルチチュードの関係については、『マルチチュードの文法』(月曜社)に次のような10個のテーゼが示されている。参考にされたい。
 ①ポストフォーディズム(そしてマルチチュード)が登場したのは、イタリアでは一般に「1977年の運動」として記憶されている社会闘争によってであ る。②ポストフォーディズムマルクスの「機械についての断章」の経験的実現である。③マルチチュードは自らのうちに労働社会の危機を映し出している。④ ポストフォーディズムマルチチュードによって、労働時間と非労働時間との質的な差異は消失する。⑤ポストフォーディズムにおいては、「労働時間」とそれ よりも幅広いひとつの「生産時間」とのあいだに、ひとつの恒常的な開きがある。⑥ポストフォーディズムは、一方で、このうえなく多様な生産モデルの共存に よって特徴づけられ、他方でまた本質的に同質な労働外の社会化によっても特徴づけられている。⑦ポストフォーディズムにおいては、「一般的知性」 (general intellect)は固定資本と一致せず、むしろ本質的に、生きた労働の言語活動的相互行為としてその姿をあらわす。⑧ポストフォーディズム的労働力の 総体は、最も未熟練とされるものも含めて、知的な労働力であり、「大衆知力」(intellectualtá di mass)になりうる。⑨マルチチュードは「プロレタリア化の理論」を埒外におく。⑩ポストフォーディズムは「資本のコミュニズム」である。