ハイデガー著作年表(哲学資料館)

 


哲学資料館

年表

1910

Per mortem ad vitam (Gedanken über Jörgensens >Lebenslüge und Lebenswahrheit<) (in: Der Akademiker--Monatsschrift des Katholischen Akademiker-Verbandes. Nr.5. März 1910)

「死を通して生へ(ヨルゲンセンの『生の虚偽と生の真実』について思うこと)」(『アカデミカー――カトリックアカデミカー同名の月刊誌』03月号)

Rezension von F.W.Foerster, Autorität und Freiheit. Betrachtungen zum Kulturproblem der Kirche. (in: Der Akademiker--Monatsschrift des Katholischen Akademiker-Verbandes. Nr.7. Mai 1910)

「F.W.フェルスター『権威と自由――教会の文化問題についての考察』の書評」(『アカデミカー――カトリックアカデミカー同名の月刊誌』)

Rezension von A.J.Cüppers, Versiegelte Lippen. Erzählung aus dem irischen Volksleben des 19. Jahrhunderts (in: Der Akademiker--Monatsschrift des Katholischen Akademiker-Verbandes. Nr.2. Dez 1910)

「A.J.キュッパー『封印された唇――19世紀アイルランド民衆生活の物語』の書評」(『アカデミカー――カトリックアカデミカー同名の月刊誌』)

(in: Allgemeine Rundschau--Wochenschrift für Politik und Kultur)

「アブラハムアサンクタクララ」(『一般展望――政治と文化のための週刊誌』08月27日号)

Sterbende Pracht (in: Allgemeine Rundschau--Wochenschrift für Politik und Kultur)

「死滅してゆく華麗さ」【詩】(アルミンカウゼン編『一般展望――政治と文化のための週刊誌』)

1911

Rezension von J.Jörgensen, Das Reisebuch. Licht und dunkle Natur und Geist. (in: Der Akademiker--Monatsschrift des Katholischen Akademiker-Verbandes. Nr.3. Jan. 1911)

「J.ヨルゲンセン『旅行記――光と暗い自然と精神』の書評」(『アカデミカー――カトリックアカデミカー同名の月刊誌』)

Zur philosophischen Orientierung für Akademiker. (in: Der Akademiker--Monatsschrift des Katholischen Akademiker-Verbandes. Nr.5. März 1911)

「大学生のための哲学の手引について」(『アカデミカー――カトリックアカデミカー同名の月刊誌』)

Gedicht: Auf stillen Pfaden. (in: Der Akademiker--Monatsschrift des Katholischen Akademiker-Verbandes. Nr.9. Juli 1911)

「詩――静かなる小道にて」(『アカデミカー――カトリックアカデミカー同名の月刊誌』)

Ölbergstunden (in: Allgemeine Rundschau--Wochenschrift für Politik und Kultur)

「橄欖山の時」【詩】(アルミンカウゼン編『一般展望――政治と文化のための週刊誌』)

Wir wollen warten (in: Allgemeine Rundschau--Wochenschrift für Politik und Kultur)

「わたしたちは待とう」【詩】(アルミンカウゼン編『一般展望――政治と文化のための週刊誌』)

Rezension von Otto Zimmermann, Das Gottesbedürfnis (in: Akademische Bonifatius-Korrespondenz, Nr.4. 15. Mai 1911)

「オットーツィンマーマン『神の必要』の書評」

1912

Das Realitätsproblem in der modernen Philosophie (Zuerst erschienen in : Philosophisches Jahrbuch der Görresgesellschaft, Hg. C.Gutberlet, Fulda, 1912 (25), ppl.353-363)

「現代哲学における実在性の問題」(グートベーレート編『ゲルレス協会哲学年報』第25号; 全集第1巻)

Religionspsychologie und Unterbewusstsein. (in: Der Akademiker--Monatsschrift des Katholischen Akademiker-Verbandes. Nr.5. März 1912)

「宗教心理学と下意識」(『アカデミカー――カトリックアカデミカー同名の月刊誌』)

Rezension von J.Gredt O.S.B., Elementa Philosophiae Aristotelico-Tomisticae, Vol.I, Logica, Philos.nat. Edit. II. (in: Der Akademiker--Monatsschrift des Katholischen Akademiker-Verbandes. Nr.5. März 1912)

「ベネディクト会修道士J.グレット『アリストテレス=トマスの哲学基礎』の書評」(『アカデミカー――カトリックアカデミカー同名の月刊誌』)

Neuere Forschungen über Logik (Zuerst erschienen in: Literarische Rundschau für das katholische Deutschland, Hg. J.Sauer, Herdersche Verlagshandlung Freiburgi, Br.1912(38), Nr.10, Spalte 465-472; Nr.11, Spalte 517-524; Nr.12, Spalte 565-570)

「論理学に関する最近の諸研究」(ザウアー編『カトリックドイツのための学芸展望』第38巻、第10号; 全集第1巻)

1913

Die Lehre vom Urteil im Psychologismus. Ein kritisch-positiver Beitrag zur Logik (Dissertation, Freiburg i. Br. 1913. Erstdruck bei Johann Ambrosius Barth, Leipzig 1914, p.VII, 110)

『心理学主義の判断論――論理学への批判的積極的寄与』【学位論文

 この論文で博士号を取得。翌年出版。

Rezension von Hellinghaus (Hg.), Bibliothek wertvoller Novellen und Erzählungen. (in: Der Akademiker--Monatsschrift des Katholischen Akademiker-Verbandes. Nr.3. Jan. 1913)

「ヘリングハウス編『傑作短編小説小説双書』の書評」(『アカデミカー――カトリックアカデミカー同名の月刊誌』)

Besprechung: Kants Briefe in Auswahl. Herausgegeben und erläutert von F.Ohmann. Insel-Verlag Leipzig 1911 (Erschienen in: Literarische Rundschau für das katholische Deutschland, Hg. J.Sauer, Herdersche Verlagshandlung Freiburgi, Br.1913(39), Nr.2, Spalte 74;)

「『カント書簡選集』F.オーマン編集注解、インゼル出版社、ライプツィヒ、1911年」」【書評】(ザウアー編『カトリックドイツのための学芸展望』第39巻、第2号; 全集第1巻)

Besprechung: Nikolai von Bubnoff, Zeitlichkeit und Zeitlosigkeit.〔Ein grundlegender theoretisch-philosophischer Gegensatz in seinen typischen Ausgestaltungen und in seiner Bedeutung für die modernen philosophischen Theorien〕Verlag Winter, Heidelberg 1911. (Erschienen in: Literarische Rundschau für das katholische Deutschland, Hg. J.Sauer, Herdersche Verlagshandlung Freiburg i, Br.1913(39), Nr.4, Spalte 178-179)

「ニコライフォンブープノフ『時間性と無時間性』〔その特徴的な構成と現代哲学の諸理論にとっての意義の点で、理論哲学的に基底的な対照をなすもの〕、 ヴィンター出版社、ハイデルベルク、1911年」【書評】(ザウアー編『カトリックドイツのための学芸展望』第39巻、第4号; 全集第1巻)

1914

Besprechung: Franz Brentano, Von der Klassifikation der psychischen Phänomene. Neue, durch Nachträge stark vermehrte Ausgabe der betreffenden Kapitel der ,,Psychologie vom empirischen Standpunkt''. Verlag Duncker & Humblot, Leipzig 1911. (Erschienen in: Literarische Rundschau für das katholische Deutschland, Hg. J.Sauer, Herdersche Verlagshandlung Freiburg i, Br.1914(40), Nr.5, Spalte 233-234)

「フランツ・ブレンターノ『真理現象の分類について』、『経験的立場からの心理学』の当該諸章を加筆によって著しく増補した新版、ドゥンカーフンブロート 出版社、ライプツィヒ、1911年」【書評】(ザウアー編『カトリックドイツのための学芸展望』第40巻、第5号; 全集第1巻)

Besprechung: Charles Sentroul, Kant und Aristoteles. Ins Deutsche ¨bertragen von L.Heinrichs. Von der deutschen Kant-Gesellschaft gekrönte Preisschrift. Verlag Kösel, kempten und München 1911. (Erschienen in: Literarische Rundschau für das katholische Deutschland, Hg. J.Sauer, Herdersche Verlagshandlung Freiburg i, Br.1914(40), Nr.7, Spalte 330-332)

「シャルルサントルール『カントとアリストテレス』、ハインリックス訳、ドイツカント学会による受賞論文、ケーゼル出版社、ケンプテンミュンヘン、1911年」【書評】(ザウアー編『カトリックドイツのための学芸展望』第40巻、第7号; 全集第1巻)

Besprechung: Kant--Laienbrevier. Eine Darstellung der kantischen Welt- und Lebensanschauung für den ungelehrten Gebildeten aus Kants Schriften, Briefen und mündlichen Äusserungen. Zusammengestellt von F.Gross. Zweite, verbesserte Auflage. Verlag Bruckmann, München 1912. (Erschienen in: Literarische Rundschau für das katholische Deutschland, Hg. J.Sauer, Herdersche Verlagshandlung Freiburg i, Br.1914(40), Nr.8, Spalte 376-377)

「『カント語録――教養ある非専門家のための、カントの著作書簡口述にもとづくカントの世界観と人生観』F.グロース編、改訂第二版、ブルックマン出版 社、ミュンヘン、1912年」【書評】(ザウアー編『カトリックドイツのための学芸展望』第40巻、第8号; 全集第1巻)

1915

Die Kategorien- und Bedeutungslehre des Duns Scotus (Habilitationsschrift, Freiburg i. Br. 1915. Erstdruck bei J.C.B.Mohr (Paul Siebeck), Tübingen, 1916. p.245)

『ドゥンス・スコトゥスの範疇論と意義論』【教授資格請求論文】(J.C.B.モール(パウルジーベック)出版社、テュービンゲン、1916; 全集第1巻)

「歴史科学における時間概念」(試験講義)

1916

Der Zeitbegriff in der Geschichtswissenschaft (Erstdruck in: Zeitschrift f&uum;r Philosophie und philosophische Kritik, vormals Fichte-Ulricische Zeitschrift, Bd.161. Leipzig 1916.pp.173-188)

「歴史科学における時間概念」(『哲学と哲学的批判のための雑誌』第161号、ライプツィヒ、1916; 全集第1巻)

1917

Selbstanzeige: Die Kategorien- und Bedeutungslehre des Duns Scotus (in: Kant-Studien, Bd.XXI, Heft 4. Berlin 1917. pp.467-468)

「『ドゥンス・スコトゥスの範疇論と意義論』自薦の言葉」(『カント研究』第21号第4分冊、ベルリン、1917; 全集第1巻)

1919

「哲学の理念と世界観の哲学」戦時短縮講義

世界概念の展開から解釈学的現象学が発展されていくその出発点となる講義。

「哲学の使命について」夏講義

1920

 

1921

ヤスパースの『世界観の心理学』への書評」

アリストテレス

1922

"Phänomenologische Interpretationen zu Aristoteles", Dilthey Jahrbuch Bd.VI(1989, Vandenhoeck & Ruprecht(「アリストテレス現象学的解釈――解釈学的状況の提示」高田珠樹訳、『思想』No.813、1992年03月、岩波書店、所収)

 いわゆる「ナトルプ報告」。この頃執筆されたと推定。

オントロギー

1923

オントロギー(事実性の解釈学)」夏学期

1924

「時間の概念」【講演】

 マールブルク神学者の集まりにて。

アリストテレス

プラトンソピステス』来年まで

1925

時間概念の歴史

1926 存在論期はじまる。この展開により『存在と時間』を大幅に書き換える。

『古代哲学の根本諸概念』

トマスアクィナス

1927  『存在と時間』出版。

Sein und Zeit,

存在と時間』(細谷貞雄訳、ちくま学芸文庫ほか)

現象学の根本諸問題

カント

1928 フライブルクに移る。後期形而上学期はじまる。

『論理学の』

哲学入門

1929 『存在と時間』の追補となる論文三

「根拠の本質について」

 フッサールの70歳記念論文集へ寄稿。

Kant und das Problem der Metaphysik,

『カントと形而上学の問題』(全集第3巻)

Was ist Metaphysik?,

形而上学とは何か」【講演】

 1929年07月24日、フライブルク大学就任講演。後、1943年の第4版で「後語」を、1949年第5版で「緒論」が追加された。

ドイツ観念論

Die Grundbegriffe der Metaphysik: Welt-Endlichkeit-Einsamkeit(Gesamtausgabe Band 29/30)

形而上学の根本諸概念:世界‐有限性‐孤独』(原栄峰+セヴェリンミュラー訳、1998/06)

「形式的指標法」についてもっとも詳しい講義。

1930

人間的自由の本質について

ヘーゲル

1931

アリストテレス

真理の本質について

1932

西洋哲学

1933 フライブルク大学総長となる。

"Die Selbstbehauptung der deutschen Universität"

「ドイツ的大学の自己主張」【講演】(菅谷規矩雄+矢代梓訳、『30年代の危機と哲学』、イザラ書房、1976/06; 平凡社ライブラリー平凡社、1999/08、所収)

 05月27日、フライブルク大学総長就任に際しての講演。

存在と真理

1934

"Warum bleiben wir in der Provinz ?"

「なぜわれらは田舎に留まるか?」(矢代梓訳、『30年代の危機と哲学』、イザラ書房、1976/06; 平凡社ライブラリー平凡社、1999/08、所収)

 フライブルク大学総長退任(02月)後まもなく行ったラジオ講演。国家社会主義機関誌『アレマンネ』1934年03月07日号に掲載。

言葉への問い

1935

Der Ursprung der kunstwerkes

「芸術作品の起源」【講演】(全集第05巻)

 11月13日、フライブルク芸術学協会にて行われた講演。1950年刊行の『杣径』に収められる。

形而上学入門

1936 ニーチェ講義はじまる。

ヘルダーリンと詩作の本質」【講演】

ニーチェ、芸術としての力への意志

1937

ニーチェ永遠回帰

1938 ハイデガーの人生の転機となった年。形而上学の克服がはかられはじまる。

"Die Zeit des Weltbildes"

「世界像の時代」【講演】(全集第05巻)

 06月09日、「形而上学による近世的世界像の基礎づけ」としてフライブルクの芸術学自然研究者医学協会主催の講演会にて行われた。1950年刊行の『杣径』に収められる。

ニーチェ。版時代的考察

1939

「あたかも祝日のように……」【講演】

Beiträge zur Philosophie,

『哲学への寄与』(全集第65巻)

 1936年頃から書き始められた『哲学への寄与』、執筆完了。

Hegels Begriff der Erfahrung,

ヘーゲルの経験概念」【講演】(全集第65巻)

 1942年から1943年にかけて行われた講演。1950年刊行の『杣径』に収められる。

1943

「追想近親者に寄す」【講演】

 フライブルク大学、ヘルダーリン歿後百年の催しにて。

Erläuterungen zu Hölderlins Dichtung I. Abteilung: Veröffentlichte Schriften 1910-76, (Gesamtausgabe Band 4)

ヘルダーリンの詩作の解明』(全集第4巻)

Nietzsches Wort 'Gott ist tot' (Gesamtausgabe Band 4)

ニーチェの言葉「神は死せり」」【講演】(全集第5巻)

 小人数のいくつかのサークルで行われた講演。1936年から1940年に行ったニーチェ講義に基づく。1950年刊行の『杣径』に収められる。

1946

Wozu Dichter ?

「何のための詩人たちか」【講演】

 リルケの命日を記念する会で語られた。1950年刊行の『杣径』に収められる。

"Über den 《Humanismus》, Brief an Jean Beaufret" ,

ヒューマニズムについての書簡」(渡邊二郎訳、ちくま学芸文庫ハ4-3、1997/06)

 ジャンボーフレの手紙への返信として起草。刊行は1947年。

Der Spruch der Anaximander, (Gesamtausgabe Band 4)

アナクシマンドロス箴言」(全集第5巻)

 1950年刊行の『杣径』に収められる。同書に付された「指示」によれば1946年に起草した。『杣径』に収められたのはその部分か。

1947

「真理についてのプラトンの教説」

Aus der Erfahrung des Denkens,

『思惟の経験から』【私家版詩集】(全集第13巻)

1949

 

「存在しているものの内への観入」【講演】

1950

Holzwege,

『杣径』(全集第05巻)

Das Ding

「物」【講演】(全集第7巻)

Die Sprache

「言葉」【講演】(『言葉への途上』全集第12巻)

 10月07日、詩人マックスコンメレルを記念して芸術アカデミーで行われた講演。翌年02月14日、ヴュルテンベルク州図書館協力会の会合で再度行う。1959年刊行の『言葉への途上』に収められる。

1951

Logos

「ロゴス」【講演】(全集第7巻)

Bauen Wohnen Denken

「建てる住まう思索する」【講演】(全集第7巻)

...dichterisch wohnet der Mensch...

「詩人のごとく人間は住まう……」【講演】(全集第7巻)

 

「詩における言葉」【講演】(『言葉への途上』全集第12巻)

10月04日、「ゲオルクトラークル――その詩の論究」の題で行われた講演。テキストとしては1955年、『メルクール』第61号に発表された。1959年刊行の『言葉への途上』に収められる。

1953

Einführung in die Metaphysik,(Max Niemeyer Verlag)

形而上学入門』(全集第40巻; 川原栄峰訳、平凡社ライブラリー70、平凡社、1994/09)

 1935年夏学期の講義。

Die Frage nach der Technik

「技術についての問い」【講演】(全集第7巻)

1954

 

『講演と論文集』

Aus der Erfahrung des Denkens

『思惟の経験から』【私家版詩集】(全集第13巻)

Was heisst Denken ?

『思惟とは何の謂いか』(全集第8巻)

Aus einem Gespräch von der Sprache

「言葉についての対話より」(『言葉への途上』全集第12巻; 高田珠樹訳、平凡社ライブラリー平凡社、2000/08)

 1953-1954にかけて成立。東京帝国大学教授手塚富雄の来訪をきっかけとして書かれた。1959年刊行の『言葉への途上』に収められる。

1955

 

「哲学、それは何であるか」【講演】

 

「線について」

 ユンガーの60歳記念論集に寄稿。。

Der Satz vom Grund

「根拠律」【講演】

 1955-56冬学期にかけての講義。

1956

 

『存在への問い』

 「哲学、それは何であるか」(1955)、「線について」(1955)を改題。

1957

 

形而上学の存在=神=論的様態」【講演】(大江精志郎訳、ハイデッガー選集第10巻、理想社、1960)

 1957年02月24日トートナウベルクでの講演。1956/57年冬学期のヘーゲルの『論理学』についての演習。

Identität und Differenz

「同一性と差異」【講演】(大江精志郎訳、ハイデッガー選集第10巻、理想社、1960)

 1957年06月27日、フライブルク大学創立500年祝典にて。

Der Satz vom Grund

『根拠律』

 

「言葉の本質」【講演】(『言葉への途上』全集第12巻)

 1957年12月04日、08日、1958年02月05日の三回にわたってフライブルク大学の全学教養講義で行われた講演。1959年刊行の『言葉への途上』に収められる。

1958

 

「思索と詩作」【講演】

 

ヘーゲルギリシャ人」【講演】

 

「ピュシスの本質と概念について」

1959

 

「言葉への道」【講演】(『言葉への途上』全集第12巻)

01月23日ミュンヘン大学で、28日エルンストロイター記念館で行われた講演。『言葉への途上』に収められる。

Unterwegs zur Sprache(Verlag Günther Neske)

『言葉への途上』(全集第12巻)

 

『放下』

 

ヘルダーリンの大地と天空」【講演】

 ヘルダーリン協会の集いにて。翌年『ヘルダーリン年鑑』に発表。

1960

 

「言葉と故郷」(『ヘーベル年鑑』)

1961

Nietzsche

ニーチェ

1962

 

「時間と存在」【講演】

 フライブルク大学一般教養部で講演。

 

「存在についてのカントのテーゼ」

Die Frage nach dem Ding

『物への問い』(有福孝岳訳、晃洋書房、1978/06; 全集第41巻)

 1935年冬学期の講義。

 

『技術と転回』

1967

 

「芸術の由来と思索の使命」【講演】

 フライブルク大学一般教養部で講演。

Wegmarken

『道標』

Nietzsche: Der europäische Nihilismus (Gesamtausgabe, Band 48)

ニーチェ「ヨーロッパのニヒリズム」』(全集第48巻)

 『ニーチェ』の抜粋。

1970

"Phänomenologie und Theologie"

現象学と神学』(渡部清訳、ハイデッガー選集第28巻、理想社、1981/05)

 1927年03月09日、1928年02月14日に行われた講演「現象学と神学」と、1964年03月11日付の書簡「現代の神学における非客観化的思 考と言表の問題」を収録。初出は『哲学雑誌』(Archives de Philosophie)第32巻に仏語訳として掲載された。

1971

Schellings Abhandlung Über das Wesen der menschlichen Freiheit:(1809)

シェリングの論考『人間的自由の本質について』』(木田元+迫田健一訳、『シェリング講義』、新書館、1999/10)

 1936年夏学期の講義。

1972

Frühe Schriften

『初期論文集』

 学位論文、教授資格請求論文、教授資格取得試験講義『歴史科学における時間概念』を収録。

全集

ハイデッガー全集』

1975年、クロスターマン社(Vittorio Klostermann Verlag)から『ハイデッガー全集』の刊行が開始された(目下刊行中)。編者はフリードリヒ=ヴィルヘルムフォンヘルマン(Herrmann)。全集 は四部構成で、第一部=既刊著作(16巻)、第二部=講義(47巻)、第三部=未完論文(18巻)、第四部=指示と覚書(27巻)という内訳。日本では創 文社から辻村公一+茅野良男+西谷裕作+上妻精+ハルトムートブフナー+アルフレドグッツオーニによる編集で邦訳版が刊行されている。なお、以下の一覧 中、邦題の後に括弧書きで訳者名と刊行年を併記した巻は邦訳版が刊行済みであることを示す。

 ■Abteilung: Veröffentlichte Schriften 1910-1976

  第1部門:既刊著作(1910-1976)

Gesamtausgabe Band 1, Frühe Schriften

 第1巻『初期論文集』(岡村信孝+丸山徳次+ハルトムートブフナー+エヴェリンラフナー訳、1996/05)

Gesamtausgabe Band 2, Sein und Zeit

 第2巻『有と時』(辻村公一+ハルトムートブフナー訳、1997/11)

Gesamtausgabe Band 3, Kant und das Problem der Metaphysik

 第3巻『カントと形而上学の問題』

Gesamtausgabe Band 4, Erlauterungen zu Holderlins Dichtung

 第4巻『ヘルダーリンの詩作の解明』(濱田恂子+ブッハイム訳、1997/05)

Gesamtausgabe Band 5, Holzwege

 第5巻『杣径』(茅野良男+ブロッカルト訳、1988/08)

 「芸術作品の起源」「世界像の時代」「ヘーゲルの経験概念」「ニーチェの言葉「神は死せり」「詩人たちは何のために」「アナクシマンドロス箴言」を収める。

Gesamtausgabe Band 6-1, Nietzsche I

 第6-1巻『ニーチェI』(圓増治之ミュラー訳、2000/04)

Gesamtausgabe Band 6-2, Nietzsche II

 第6-2巻『ニーチェII』

Gesamtausgabe Band 7, Vortäge und Aufsätze (1936-1953)

 第7巻『講演と論文』

Gesamtausgabe Band 8, Was heisst Denken?

 第8巻『思惟とは何の謂いか』

Gesamtausgabe Band 9, Wegmarken

 第9巻『道標』(辻村公一+ハルトムートブフナー訳、1985/05)

Gesamtausgabe Band 10, Der Satz vom Grund

 第10巻『根拠律』

Gesamtausgabe Band 11, Identität und Differenz

 第11巻『同一性と相異』

Gesamtausgabe Band 12, Unterwegs zur Sprach

 第12巻『言葉への途上』(亀山健吉+グロース訳、1996/10)

 「言葉」(1950)、「詩における言葉」(1952)、「言葉についての対話より」(1953/54)、「言葉の本質」(1957/58)、「語」(1958)、「言葉への道」(1959)を収める。

Gesamtausgabe Band 13, Aus der Erfahrung des Denkens

 第13巻『思惟の経験から』(東専一郎+芝田豊彦+ハルトムートブフナー訳、1994/07)

Gesamtausgabe Band 14, Zur Sache des Denkens

 第14巻『思索の事柄へ』

Gesamtausgabe Band 15, Seminare

 第15巻『ゼミナール』

Gesamtausgabe Band 16, Reden und andere Zeugnisse eines lebensweges 1910-1976

 第16巻『演説、挨拶、追憶、祝辞、呼びかけ』

 ■Abteilung: Vorlesungen 1919-1944

  第2部門:講義(1919-1944)

 マールブルク講義(1923-1928)

Gesamtausgabe Band 17, Einführung in die phänomenologische Forschung

 第17巻『現象学的探究への入門』 (ハイデッガー全集 辻村公一ほか編、第17巻 第2部門 講義 1919-44)加藤精司・ハルダー訳、創文社、2001

Gesamtausgabe Band 18, Aristoteles: Rhetorik

 第18巻『アリストテレス哲学の根本諸概念』

Gesamtausgabe Band 19, Platon: Sophistes

 第19巻『プラトンソピステス』』

Gesamtausgabe Band 20, Prolegomena zur Geschichte des Zeitbegriffs

 第20巻『時間概念の歴史への序説』(常俊宗三郎ほか訳、1988/08)

Gesamtausgabe Band 21, Logik, Die Frage nach der Wahrheit

 第21巻『論理学――真性への問い』(佐々木亮+伊藤聡+セヴェリンミュラー訳、1989/07)

 マールブルク大学における1925/26年の講義。

Gesamtausgabe Band 22, Die Grundbegriffe der antiken Philosophie

 第22巻『古代哲学の根本諸概念』(左近司祥子+ヴィルクルンカー訳、1999/07)

Gesamtausgabe Band 23, Geschichte der Philosophie von Thomas v.Aquin bis Kant

 第23巻『トマスアクィナスからカントまでの哲学の歴史』

Gesamtausgabe Band 24, Die Grundprobleme der Phänomenologie

 第24巻『現象学の根本諸問題』(溝口兢一ほか訳、2001/02)

Gesamtausgabe Band 25, Phänomenologische Interpretation von Kants Kritik der reinen Vernunft

 第25巻『カント『純粋理性批判』の現象学的解釈』(石井誠士+仲原孝+セヴェリンミュラー訳、1997/07)

Gesamtausgabe Band 26, Metaphysische Anfangsgründe der Logik

 第26巻『論理学の形而上学的な始元諸根拠――ライプニッツから出発して』

 フライブルク講義(1928-1944)

Gesamtausgabe Band 27, Einleitung in die Philosophie

 第27巻『哲学入門』

Gesamtausgabe Band 28, Der Deutsche Idealismus (Fichte, Schelling, Hegel)

 第28巻『ドイツ観念論と現代の哲学的問題状況』

Gesamtausgabe Band 29/30, Die Grundbegriffe der Metaphysik: Welt-Endlichkeit-Einsamkeit

 第29/30巻『形而上学の根本諸概念:世界‐有限性‐孤独』(原栄峰+セヴェリンミュラー訳、1998/06)

Gesamtausgabe Band 31, Vom Wesen der menschlichen Freiheit Einleitung in die Philosophie

 第31巻『人間的自由の本質について』(齋藤義一+ヴォルフガンクシュラーダー訳、1987/11)

 フライブルク大学における1930年夏学期の講義。

Gesamtausgabe Band 32, Hegels Phänomenologie des Geistes

 第32巻『ヘーゲル精神現象学』』(藤田正勝+アルフレドグッツオーニ訳、1987/05)

Gesamtausgabe Band 33, Aristoteles, Metaphysik Θ 1-3, Vom Wesen und Wirklichkeit der Kraft

 第33巻『アリストテレス、『形而上学』第9巻1-3――力の本質と現実性について』(岩田靖夫+天野正幸+篠沢和久+コンラートバルドリアン訳、1994/09)

 フライブルク大学における1931年夏学期の講義。

Gesamtausgabe Band 34, Vom Wesen der Wahrheit: zu Platons Hohlengleichnis und Theatete

 第34巻『真理の本質について――プラトンの洞窟の比喩と『テアイテトス』』(細川亮一+イーリスブフハイム訳、1995/07)

Gesamtausgabe Band 35, Der Anfang der abendländischen Philosophie (Anaximander und Parmenides)

 第35巻『西洋哲学の元初』

Gesamtausgabe Band 36/37, Sein und Wahrheit

 第36/37巻『有と真理』

Gesamtausgabe Band 38, Logik als die Frage nach dem Wesen der Sprache

 第38巻『言葉への問いとしての論理学について』

Gesamtausgabe Band 39, Hölderlins Hymmen >>Germanien<< und >>der Rhein<<

 第39巻『ヘルダーリンの讃歌『ゲルマーニエン』と『ライン』』(木下康光+ハインリヒトレチアック訳、1986/06)

Gesamtausgabe Band 40, Einführung in die Metaphysik

 第40巻『形而上学入門』(岩田靖夫+ハルトムートブフナー訳、2000/07)

Gesamtausgabe Band 41, Die Frage nach dem Ding: Zu Kants Lehre von den transzendentalen Grundsatzen

 第41巻『物への問い――カントの超越論的原則論に向けて』(高山守+クラウスオピリーク訳、1989/07)

Gesamtausgabe Band 42, Schelling: Über das Wesen der menschlichen Freiheit (1809)

 第42巻『シェリング『人間的自由の本質について』』

Gesamtausgabe Band 43, Nietzsche, der Wille zur Macht als Kunst

 第43巻『ニーチェ、芸術としての力への意志』(薗田宗人+セバスティアンウンジン訳、1992/03)

Gesamtausgabe Band 44, Nietzsches Metaphysische Grundstellung im abendländischen Denken: Die ewige Wiederkehr des Gleichen

 第44巻『西洋的思惟におけるニーチェ形而上学の根本的立場同一なるものの永劫回帰についての教説』

Gesamtausgabe Band 45, Grundfragen der Philosophie: Ausgewahlte >>Probleme<< der >>Logik<<

 第45巻『哲学の根本的問い――「論理学」精選「諸問題」』(山本幾生ほか訳、1990/12)

Gesamtausgabe Band 46, Nietzsches II: Unzeitgemässe Betrachtung

 第46巻『ニーチェ反時代的考察』

Gesamtausgabe Band 47, Nietzsches Lehre vom Willen zur Macht als Erkenntnis

 第47巻『「認識としての権力への意志」についてのニーチェの教説』

Gesamtausgabe Band 48, Nietzsche: Der europäische Nihilismus

 第48巻『ニーチェ、ヨーロッパのニヒリズム』(薗田宗人+ハンスブロッカルト訳、1999/06)

 1936年から1940年までフライブルク大学で行われたニーチェ講義の一部。本書は1940年夏学期分。

Gesamtausgabe Band 49, Die Metaphysik des deutschen Idealismus

 第49巻『シェリング「人間的自由の本質について」への新解釈』

Gesamtausgabe Band 50, Nietzsches Metapysik; Einleitung in die Philosophie: Denken und Dichten

 第50巻『ニーチェ形而上学/哲学入門――思索と詩作』(秋富克哉+神尾和寿+ハンス=ミヒャエルシュパイアー訳、2000/06)

Gesamtausgabe Band 51, Grundbegriffe

 第51巻『根本諸概念』(角忍+エルマーヴァインマイアー訳、1987/05)

Gesamtausgabe Band 52, Hölderlins Hymne >>Andenken<<

 第52巻『ヘルダーリンの讃歌『回想』』(三木正之+ハインリッヒトレチアック訳、1989/07)

Gesamtausgabe Band 53, Hölderlins Hymmen Der Ister

 第53巻『ヘルダーリンの讃歌『イスター』』(三木正之+エルマーヴァインマイアー訳、1990/06)

Gesamtausgabe Band 54, Parmenides

 第54巻『パルメニデス』(北嶋美雪+湯本和男+アルフレドグッツオーニ訳、1999/12)

Gesamtausgabe Band 55, Heraklit

 第55巻『ヘラクレイトス』(辻村誠三+岡田道程+アルフレドグッツォーニ訳、1990/12)

 初期フライブルク講義(1919-1923)

Gesamtausgabe Band 56/57, Zur Bestimmung der Philosophie

 第56/57巻『哲学の使命について』(北川東子+エルマーヴァインマイアー訳、1993/03)

Gesamtausgabe Band 58, Grundprobleme der Phänomenologie

 第58巻『現象学の根本問題』

Gesamtausgabe Band 59, Phänomenologie der Anschauung und des Ausdrucks

 第59巻『直観と表現との現象学

Gesamtausgabe Band 60, Phänomenologie des religiösen lebens

 第60巻『宗教的生の現象学

Gesamtausgabe Band 61, Phänomenologische Interpretationen zu Aristoteles

 第61巻『アリストテレスについての現象学的解釈』

Gesamtausgabe Band 62, Phänomenologische Interpretationen ausgewählter Abhandlungen des Aristoteles zur Ontologie und Logik

 第62巻『オントロギーと論理学に関するアリストテレスの精選諸論文の現象学的解釈』

Gesamtausgabe Band 63, Ontologie (Hermeneutik der Faktizität)

 第63巻『オントロギー(事実性の解釈学)』(篠憲ニ+エルマーヴァインマイアー+エベリンラフナー訳、1992/03)

 フライブルク大学における1923年夏学期の講義。

 ■Abteilung: Unveröffentlichte Abhandlungen - Vorträge - Gedachtes

  第3部門:未刊論文(講演――思い) 第64 - 81巻

Gesamtausgabe Band 64, Der Begriff der Zeit

 第64巻『時の概念』

Gesamtausgabe Band 65, Beiträge zur Philosophie (Vom Ereignis)

 第65巻『哲学への寄与――性起について』

Gesamtausgabe Band 66, Besinnung (1938/39)

 第66巻『省察

Gesamtausgabe Band 67, Metaphysik und Nihilismus

 第67巻『形而上学ニヒリズム

Gesamtausgabe Band 68, Hegel

 第68巻『ヘーゲル

Gesamtausgabe Band 69, Die Geschichte des Seyns

 第69巻『真有の歴史』

Gesamtausgabe Band 70,

 第70巻『元初について』

Gesamtausgabe Band 71, Das Ereignis

 第71巻『性起』

Gesamtausgabe Band 72,

 第72巻『元初の』

Gesamtausgabe Band 73, Wahrheitsfrage als Vorfrage

 第73巻『性起――思惟に寄せて』

Gesamtausgabe Band 74,

 第74巻『言葉の本質に寄せて』

Gesamtausgabe Band 75, Zu Hölderlin - Griechenlandreisen

 第75巻『ヘルダーリンに寄せて――ギリシア旅行』

Gesamtausgabe Band 76, Zur Metaphysik - Neuzeitlichen Wissenschaft - Technik,

 第76巻『形而上学―近代科学―技術に寄せて』

Gesamtausgabe Band 77, Feldweg-Gespräche

 第77巻『野の道の対話』

Gesamtausgabe Band 78,

 第78巻『アナクシマンドロス箴言

Gesamtausgabe Band 79, Bremer und Freiburger Vortäge

 第79巻『ブレーメン講演とフライブルク講演』

Gesamtausgabe Band 80, Vorträge

 第80巻『講演』

Gesamtausgabe Band 81, Gedachtes

 第81巻『思い』

 ■Abteilung: Hinweise und Aufzeichnungen

  第4部門:指示と覚書 第82 - 102巻

 

そのほかの著作

Zollikoner Seminare(Herausgegeben von Medard Boss, Vittorio Klostermann, 1987)

 『ツォリコーンゼミナール』(メダルト・ボス編、木村敏+村本詔司訳、みすず書房、1991)

Martin Heidegger Karl Jaspers Briefwechsel 1920-1963(Herausgegeben von W.Biemel + H.Saner)(W.ビーメル+H.ザーナー編『ハイデッガーヤスパース往復書簡 1920-1963』渡邊二郎訳、名古屋大学出版会、1994/05)

Aus einem Gespräch von der Sprache(『言葉についての対話-日本人と問う人とのあいだの』高田珠樹訳、平凡社ライブラリー358、平凡社、2000/08)

Vier Seminare(『四つのゼミナール』全集別巻1、辻村公一ほか訳、1985/05)

Was heisst Denken ?(『思惟とは何の謂いか』全集別巻3、四日谷敬子+ハルトムートブフナー訳、1986/06)

"Phänomenologische Interpretationen zu Aristoteles", hrsg von Hans-Ulrich LESSING, Dilthey Jahrbuch Bd. VI, Vandenhoeck & Ruprecht, 1989, pp. 235-269.(高田珠樹訳「アリストテレス現象学的解釈-解釈学的状況の提示」、『思想』No.813、1992年03月、岩波書店

 いわゆる「ナトルプ報告」。1922年に書かれたものと推定されるが行方がわからなくなっていた。1989年に『ディルタイ年鑑』第6号に掲載、1992年に『思想』に邦訳が掲載された。

Der Ursprung des Kunstwerkes(『芸術作品の根源』(関口浩訳、平凡社、2002/05)

Gelassenheit, .3 Aufl., Pfullingen, Neske, 1959.(『放下』(ハイデッガー選集:15) 辻村公一訳、理想社、1963.