フッサール『論理学研究』読解(012)

■第三三節 形而上学的な意味での懐疑論
形而上学的な懐疑論とは
 フッサールがここで批判しようとしているのは、本来の意味での認識論的な懐疑論であるが、この懐疑論形而上学的な懐疑論と混同されことがある。形而上学的な懐疑論とは、「認識を心的な現存だけに制限する理論と、〈物自体〉の実在を否定し、その認識可能性を否定するような理論」(134/113)である。これはたとえば「客観的な真理は存在しない」(物自体の認識は存在しない)とか「すべての認識は主観的である」などと主張する議論である。

Formen des Skepticismus pflegt hauptsächlich die Eine mit dem hier deflnirten, eigentlich erkenntnistheoretischen Skepticismus vermengt zu werden, bei welcher es sich um die Beschränkung der Erkenntnis auf psychisches Dasein und die Leugnung der Existenz öder Erkennbarkeit von: „Dingen an sich" handelt.



■第三四節 相対主義の概念とその特殊形態
 本来の認識論的な懐疑論を批判するためには、認識の主観主義と相対主義を批判する必要がある。認識の主観主義とは、「万物の尺度は人間である」というソフィストの言葉に象徴されるものであり、「あらゆる真理の尺度は個人的である」と表現した場合には、これは主観主義である。「各人にとって真と思われることが各人にとっては真である。ある人にはこれが真であり、他の人にとってはその反対のことが、もしもそれがその当人にとって真と思われるならば、真である」(135/114)という主張である。


 これは同時に真理が相対的なものであることを主張するという意味では、相対主義である。この相対主義には、種的な相対主義(人類主義)と個的な相対主義がある(同)。

■第三六節 個的相対主義の批判
□個的相対主義の批判
 個的な相対主義は、「あからさまな懐疑論」であり、各人にとって真と思われることが真理であり、それは他人には通用しないと主張するものであり「提唱されると同時に、すでに論駁されている」(136/115)性質ものである。個人にしか真理が妥当しないのであれは、真理というものを主張することすら無意味なのである。
Der individuelle Relativismus ist ein so offenkundigerund, fast möchte ich sagen, frecher Skepticismus, daß er, wenn überhaupt je, so gewiß nicht in neueren Zeiten ernstlich vertreten worden ist. Die Lehre ist sowie aufgestellt schon widerlegt.


■第三六節 種的相対主義 特に人類主義の批判
□種的相対主義とは
 重要なのは真理が人間という類にとって相対的なものであり、「人間の種的特性に、またそれを構成する諸法則に根差す判断はどれも、われわれ人間にとっては真理である」( 135/115)と主張するものである。これは判断者の「思考法則に基づいて真と妥当すべきものは、その種にとって真である」(137/117)と主張するものであり、「この誤謬を完全に免れえた思想家は」ほとんど例外的なほどだとフッサールは主張する。心理学主義は、この誤謬を再生しているのであり、フッサール懐疑論を批判するのはそのためである。
 フッサールはこの理論を六点に分けて批判する。

□第一の批判
一)この理論は、ある種について真理であるものが、別の種にとっては真理であることがありうると主張するが、「同じ判断内容が同時に真であり、偽であることできない」(138/117)。明証的な法則は、絶対的に真なのであり「誰それにとって真である」という言い方は「背離的な言い方」(同)。「真理は、これを判断によって把握するものが人間であれ、それ以外のものであれ、天使であれ神々であれ、同一である」(同)。
. Der specifische Relativismus stellt die Behauptung auf: Wahr ist für jede Species urtheilender Wesen, was nach ihrer Constitution, nach ihren Denkgesetzen als wahr zu gelten habe. Diese Lehre ist widersinnig. Denn es liegt in ihrem Sinne, daß derselbe Urtheilsinhalt (Satz) für den Einen, nämlich für ein Subject der Species homo, wahr, für einen Anderen, nämlich für ein Subject einer anders constituirten Species, falsch sein kann.

die Wahrheit ist identisch Eine, ob sie Menschen oder Unmenschen, Engel oder Götter ur- theilend erfassen.


□第二の批判
二)真偽の判断や語の意味が、種によって異なる可能性があることを主張するかもしれないが、それは無意味である。他の種が真偽について異なる考え方をするとすれは、それは言葉の問題である。「われわれが命題と呼ぶものを樹木と呼ぶとすれば」(139/118)、命題についての主張は妥当しなくなるが、その場合には真偽そのものの概念が意味を失うのであり、真理がなくなるわけではない。
Sagt der Relativist, es könnte auch Wesen geben, welche an diese Grundsätze nicht gebunden sind (und diese Behauptung ist, wie leicht zu sehen, mit der oben formulirten relativistischen äquivalent), so meint er entweder, es könnten in den Urtheilen dieser Wesen Sätze und Wahr- heiten auftreten, welche den Grundsätzen nicht gemäß sind; oder er meint, der Verlaufdes Urtheilens sei bei ihnen durch diese Grundsätze nicht psychologisch geregelt.


□第三の批判
三)真理は時間的に規定されているのであり、種ごとの経験に依拠するという主張があるかもしれない。しかし個々の判断作用と判断のイデア的な統一としての判断内容を混同してはならない。二かける二は四であるという判断は個別のものであり、時間的で因果的に規定されているが、その内容そのものの真理はそのようなものではない。「この判断は誰がそう判断しようともまったく同じてある」(140/119)。

Die erstere ist gemeint, wo wir von demUrtheil „2 x 2 ist 4" sprechen, welches dasselbe ist, wer im er es fällt. Man vermenge auch nicht das wahre Ur theil als den richtigen, wahrheitsgemäßen Urtheilsact, mit der Wahrheit dieses Urtheils oder mit dem wahren Urtheilsinhalt. Mein Urtheilen, daß 2 x 2 = 4 ist, ist sicherlich causal bestim t, nicht aber die Wahrheit: 2 x 2 = 4.


□第四の批判
四)種ごとに真理が異なり、それはその種の判断の構造に依拠するものであるという主張は、判断の構造がない場合には真理がないと主張することになる。しかしこれは、「いかなる真理も存在しないという真理が存在することを主張する」(140/119)背離を犯すものである。

Die Thesis dieser hypothetischen Behauptung ist widersinnig; denn der Satz „es besteht keine Wahrheit" ist dem Sinne nach gleichwerthig mit dem Satze „es besteht die Wahrheit, daß keine Wahrheit besteht". Die Widersinnigkeit der Thesis verlangt eine Widersinnigkeit der Hypothesis.

□第五の批判
五)種の判断の構造で真理が成立するのであれば、種のすべての成員が消滅したとたんに、真理は消滅することになる。しかし真理はそのようなものだろうか。真理は「人間という種の構造と、その構造を支配する諸法則とに依存している」(141/120)と考えるのだが、この「依存性は因果的依存性」と考えねばならなくなる。そして「この構造とこれらの諸法則が存在する」という真理が、それ自身の実在的な説明を、それらが存立しているという事実に求めねばならなくなり、自己言及的でトートロジー的な誤謬を犯すことになる。
Der Gedanke, daß die Nichtexistenz einer specifischen Constitution ihren Grund habe in dieser selben Constitution, ist der klare Widerspruch; die wahrheitgründende; also existirende Constitution soll neben anderen Wahrheiten die ihrer eigenen Nichtexistenz begründen.


□第六の批判
六)真理が相対的なものと考えることは、世界が相対的なものと考えることだ。「世界とは、あらゆる事実真理のイデア的体系に対応し、それと不可分な全対象的統一体」(141/121)だからである。真理を主観的なものとするならば、世界の絶対的な存在を主張することはできない。世界は絶対的なものとしてはではなく、われわれにとっての世界しか存在しないことになる。しかし判断する主体も世界に属しているのであり、反対に世界も判断する主体や種の存在に依拠しているのである「つまり世界から人間が発生し、人間から世界が発生することになる」(142/121)。

Die Relativität der Wahrheit zieht die Relativität der Weltexistenz nach sich. Denn die Welt ist nichts Anderes als die gesam te gegenständliche Einheit, welche dem idealen System aller Thatsachenwahrheit entspricht und von ihm unabtrennbar ist. Man kann nicht die Wahrheit subjectiviren und ihren Gegenstand (der nur in und vermöge der Wahrheit ist) als absolut (an sich) seiend gelten lassen.

So treiben wir ein artiges Spiel: Aus der Welt entwickelt sich der Mensch, aus dem Menschen die Welt; Gott schafft den Menschen und der Mensch schafft Gott.