ジジェクの著書の邦訳。たくさんあるなぁ。
- The Sublime Object of Ideology, (Verso, 1989).
鈴木晶訳『イデオロギーの崇高な対象』(河出書房新社, 2000年) - Looking Awry: An introduction to Jacques Lacan through popular culture, (MIT Press, 1991).
鈴木晶訳『斜めから見る──大衆文化を通してラカン理論へ』(青土社, 1995年) - For They Know not What They Do: Enjoyment as a Political Factor, (Verso, 1991).
鈴木一策訳『為すところを知らざればなり』(みすず書房, 1996年) - Enjoy Your Symptom!: Jacques Lacan in Hollywood and Out, (Routledge, 1992).
鈴木晶訳『汝の症候を楽しめ──ハリウッドVSラカン』(筑摩書房, 2001年) - Tarrying with the Negative: Kant, Hegel, and the Critique of Ideology, (Duke University Press, 1993).
酒井隆史・田崎英明訳『否定的なもののもとへの滞留──カント、ヘーゲル、イデオロギー批判』(太田出版, 1998年/筑摩書房[ちくま学芸文庫], 2006年) - The Metastases of Enjoyment: Six Essays on Woman and Causality, (Verso, 1994).
松浦俊輔・小野木明恵訳『快楽の転移』(青土社, 1996年) - The Indivisible Remainder: An Essay on Schelling and Related Matters, (Verso, 1996).
松浦俊輔訳『仮想化しきれない残余』(青土社, 1997年) - The Plague of Fantasies, (Verso, 1997).
松浦俊輔訳『幻想の感染』(青土社, 1999年) - The Spectre is Still Roaming Around: An Introduction to the 150th Anniversary Edition of The Communist Manifesto, (Arkzin, 1998).
長原豊訳『いまだ妖怪は徘徊している!』(情況出版, 2000年) - The Ticklish Subject: the Absent Centre of Political Ontology, (Verso, 1999).
鈴木俊弘・増田久美子訳『厄介なる主体――政治的存在論の空虚な中心(1・2)』(青土社, 2005年-2007年) - The Fragile Absolute: or, Why the Christian Legacy is Worth Fighting For, (Verso, 2000).
中山徹訳『脆弱なる絶対──キリスト教の遺産と資本主義の超克』(青土社, 2001年) - Did Someone Say Totalitarianism?: Four Interventions in the (Mis)use of a Notion, (Verso, 2001).
中山徹・清水知子訳『全体主義――観念の(誤)使用について』(青土社, 2002年) - On Belief, (Routledge, 2001).
松浦俊輔訳『信じるということ』(産業図書, 2003年) - Welcome to the Desert of the Real: Five Essays on September 11 and Related Dates, (Verso, 2002).
長原豊訳『「テロル」と戦争──〈現実界〉の砂漠へようこそ』(青土社, 2003年) - The Puppet and the Dwarf: the Perverse Core of Christianity, (MIT Press, 2003).
中山徹訳『操り人形と小人──キリスト教の倒錯的な核』(青土社, 2004年) - Organs without Bodies: On Dleuze, (Routledge, 2004).
長原豊訳『身体なき器官』(河出書房新社, 2004年) - Iraq : the Borrowed Kettle, (Verso, 2004).
松本潤一郎・白井聡・比嘉徹徳訳『イラク──ユートピアへの葬送』(河出書房新社, 2004年) - The Metastases of Enjoyment: Six Essays on Women and Causality, (Verso, 2005).
- How to Read Lacan, (Granta Books, 2006).
鈴木晶訳『ラカンはこう読め!』(紀伊国屋書店, 2008年) - The Parallax View, (MIT Press, 2006).
山本耕一訳『パララックス・ヴュー』(作品社, 2010年) - In Defense of Lost Causes, (Verso, 2008).
中山徹・鈴木英明訳『大義を忘れるな』(青土社, 2010年) - Violence: Six Sideways Reflections, (Picador, 2008).
中山徹訳『暴力-6つの斜めからの省察』(青土社, 2010年) - First as Tragedy, then as Farce, (Verso, 2009).
栗原百代訳『ポストモダンの共産主義──はじめは悲劇として、二度めは笑劇として』(筑摩書房[ちくま新書], 2010年) - The Year of Dreaming Dangerously, (Verso, 2012).
『2011危うく夢見た一年』航思社, 2013年)
共著
- Contingency, Hegemony, Universality: Contemporary dialogues on the left, with Judith Butler and Ernesto Laclau, (Verso, 2000).
エルネスト・ラクラウ、ジュディス・バトラー、スラヴォイ・ジジェク/竹村和子、村山敏勝訳『偶発性・ヘゲモニー・普遍性――新しい対抗政治への対話』(青土社, 2002年) - Opera's Second Death, with Mladen Dolar, (Routledge, 2001).
中山徹訳『オペラは二度死ぬ』(青土社, 2003年) - Conversations with Žižek, with Glyn Daly, (Polity Press, 2004).
清水知子訳『ジジェク自身によるジジェク』(河出書房新社, 2005年) - The Neighbor: Three Inquiries in Political Theology, with Eric L. Santner and Kenneth Reinhard, (University of Chicago Press, 2005).
岡崎玲子訳『人権と国家――世界の本質をめぐる考察』(集英社[集英社新書], 2006年) - The Monstrosity of Christ: Paradox or Dialectic, with John Millbank, (MIT, 2009).
- Mythology, Madness and Laughter: Subjectivity in German Idealism, with Markus Gabriel (Contiuum, 2009).
編著
- Tout ce que vous avez toujours voulu savoir sur Lacan sans jamais oser le demander à Hitchcock, (Navarin, 1988).
露崎俊和ほか訳『ヒッチコックによるラカン――映画的欲望の経済』(リブロポート, 1994年) - Everything You Always Wanted to Know about Lacan: (But Were Afraid to Ask Hitchcock), (Verso, 1992).
鈴木晶・内田樹訳『ヒッチコック×ジジェク』(河出書房新社, 2005年) - Mapping Ideology, (Verso, 1994).
- Cogito and the Unconscious, (Duke University Press, 1998).
- Revolution at the Gates: A Selection of Writings from February to October 1917, (Verso, 2002).
長原豊訳『迫り来る革命――レーニンを繰り返す』(岩波書店, 2005年) - Jacques Lacan: Critical Evaluations in Cultural Theory, (Routledge, 2003).
- Lacan: the Silent Partners, (Verso, 2006).