二重予定説について--山本通「ヴェーバーの「儒教とピューリタニズム」論文に関する一考察」(9)

山本通「ヴェーバーの「儒教とピューリタニズム」論文に関する一考察」の9回目。とくに予定説について

 

=============

 

□B.プロテスタンティズムと世俗内禁欲の展開
 我われの考察は,「儒教とピューリタニズム」論文から次第に離れてきてしまった。しかし,当該論文におけるピューリタニズムの意義づけは,『倫理』論文における「禁欲的」プロテスタンティズムに関する議論を前提としているので,「禁欲的」プロテスタントを世俗内禁欲生活に向かわせた宗教思想的な基礎についての考察を,もう少し深めておきたい。
 冒頭に引用した『新約聖書』「ヨハネの手紙一」の一文からも明らかなように,キリスト教は本来「現世」に対して尖鋭な緊張関係に立つ宗教である。しかし中世のカトリック教会においては,「生活態度の倫理的組織化・規律化」は世俗外の修道士の活動に任され,世俗内の職業人に対しては,有機体的社会倫理が説かれた。また信徒の人生の旅路は「恩寵施設としての教会」という乗り物によって,確実に天国に連なるのだから,信徒の内面に「生活態度の倫理的組織化・規律化」を志向する積極的な理由は生まれなかった。
 ルターが掲げた宗教改革原理は,この「恩寵施設としての教会」の概念を打ち壊す意味を持つものであった。これが徹底されたならば,信徒の一人一人が,自力で「天国に連なる道」を注意深く歩くことを余儀なくされたであろう。しかし,ルター派教会とイングランド国教会は,恩寵施設としての教会を壊すのではなく,単にローマカトリックから切り離して,国家(当初は絶対君主)の手に委ね,国民教会を成立させるに止まった。
 これらのプロテスタント教会は施設恩寵を存続させたのである。また,神秘主義セクトは,自らを「神の聖性の容器」とみなすことを理想とする内向的な性格を保持したために,有機体的社会倫理を打破することができなかった。一般信徒を,世俗内での「生活態度の倫理的組織化・規律化」に向かわせるためには,施設恩寵説を廃棄するとともに,信徒が「神の栄光を現わすための道具」を自任して行動するように動機づける要因が必要だったのである。
 ヴェーバーは,その要因を「自らの恩恵の地位を証明する必要性」に求めた。このこと自体は間違いではなかろうが,彼が「生活態度の倫理的組織化・規律化」に信徒を導く他の諸要因に考慮を払わなかったことには,問題がある。『倫理』論文の第2章第1節「世俗内禁欲の宗教的諸基盤」は,「恩恵の地位の証明」を必然化する宗教的要因を,プロテスタント諸派の宗教思想の中に探究してみせた部分である(69)。
 ここでは,それぞれの宗派の思想の全体についての配慮はおこなわれず,ヴェーバー独自の視点による価値判断に則して,特定の教義に重要な意義が与えられる。世俗内禁欲の強力な原動力とみなしてヴェーバーが注目したのは,いわゆる二重予定説である。二重予定説はカルヴァン主義の中心的な教義ではない。これは後述するような事情により,17世紀にカルヴァン主義の主流派によって採用されたけれども,本来的に異端的な教説なので,18世紀以後においては葬り去られることになったものである。
 ヴェーバーは,カルヴァン派を「禁欲的プロテスタント」の中核派とみなす。彼によれば,カルヴィニズムの思想において「世俗内禁欲」の推進にとって歴史的に重要なのは二重予定説である。二重予定説とは,「世界の礎の据えられぬうちに」神が一部の人間のみを救済に予定し,他の多くの人びとを永遠の滅亡に予定した,という説である。この教えは,信者を内面的孤立と恐怖と不安に陥れ,家族をも顧みず自分の救いだけに没頭する逼迫した感情を抱かせた。こうして信者たちは「救いの確信」を得ようと必死になる。信者たちの要求に応えて牧会者たちは,自信を持つようにと彼らを励ますと同時に,救いの確信を得るための最も優れた方法として,彼らに絶え間ない職業労働を厳しく教え込んだ,とヴェーバーは言うのである(70)。
 「予定」の教説は新約聖書の「ローマの信徒への手紙」第8章などで語られているが,その趣旨は人類に対する神の一方的な愛を説くことにある。この教説が,17世紀に至ってカルヴィニストによって「永遠の滅亡への予定」を含む「二重予定」説に転化した背景には,カトリック勢力とカルヴァン主義勢力との間の,血で血を洗う戦いが苛烈さを増した,という背景がある(71)。
 二重予定の教理は,自分たちを聖徒とみなし,敵を悪魔の手先とみなして,戦意を高めるために唱えられたのである。しかし,その前提となっている「不条理な悪意ある決断を貫き通す神」という概念は,新約思想全体の趣旨と矛盾する(72)。したがって,18世紀の始めまでには,二重予定説はプロテスタント諸派においても廃棄されていった。二重予定説の影響がクエイカー派やメソディスト派にまで及んだというヴェーバーの主張は,誤りである。また,二重予定説が信徒を内面的孤立感に陥れたという推論にも,説得力がない。キリスト者の信仰生活は,そもそも信者の共同体(すなわち教会)を離れてはあり得ないのだが,カルヴァン派においても,信徒は孤立した状態で放置されたわけではない。カルヴァンジュネーヴにおいて1542年に『教会規定』を作成し,これに則って長老教会制を成立させた。
 これはスコットランドやニュー・イングランドカルヴァン派教会の模範ともなった。イングランドピューリタンは,英国の国教会を内側から変革して,長老教会制に近いものにしようとした。ピューリタンの中には,分離主義の(ゼクテ型)信仰共同体を形成しようとする動きもあった。しかし,いずれにせよ,彼らはそれらの信仰共同体の成員として,共に祈り,教えあい,励ましあい,罪の誘惑と戦いながら聖なる生活を神に捧げる。

 

 

(69)その結論部分は次のようなものである。「[禁欲的プロテスタントの]どの教派においてもつねに,宗教上の『恩恵の地位』を,被造物の頽廃状態つまり現世から信徒たちを区別する一つの身分と考え,この身分の保持は,何らかの聖礼典的な手段でも,懺悔による赦免でも,また個々の敬虔な行為でもなくて,『自然』のままの人間の生活様式とは明白に相違した独自な行状による確証によってのみ保証されうるとした。このことからして,個々人にとって,恩恵の地位を保持するために生活を方法的に統御し,その中に禁欲を浸透させようとする機動力が生まれてきた」。ヴェーバー『倫理』286頁。ただし,原文の一部を削除した。
(70)ヴェーバー『倫理』,144~179頁。
(71)ネーデルラントのドルトレヒトで開催された改革派神学者の国際的宗教会議1618~1619年とイングランドウェストミンスター宗教会議1643~1653において,カルヴァン主義の信条として二重予定説が採用された。前者は,30年戦争の開始時に開催され,後者はイングランドの内乱(ピューリタン革命)の最中に開催された。
(72)『キリスト教大辞典・改定新版』教文館,1979年(第5版),「予定」の項。これは,山本和が担当執筆している。なお,リチャードソン・ボウデン(編)『キリスト教神学事典』教文館,2005年の「予定」の項目をも見よ。