昨年末に死去したベネディクト・アンダーソンの著作リスト。『想像の共同体: ナショナリズムの起源と流行』は版が三つもあって、しかも書店もみんな違う。混乱するなぁ。文化人類学の著作も面白そう。『ヤシガラ椀の外へ』はタイトルがいい。『ベネディクト・アンダーソン 奈良女子大学講義』というのもあるみたいだが。これは「東アジアの国境問題から女性政治家の国際比較までアンダーソン理論の最前線!講義録のほか、「アンダーソンはいかに誤読されたか」などの刺激的なトピックをめぐり、各領域の専門家15人がグローバルな視野で討議した内容も収録」という。
ベネディクト・アンダーソン
ベネディクト・アンダーソン(Benedict Richard O'Gorman Anderson、1936年8月26日 - 2015年12月13日)は、アメリカ合衆国の政治学者、コーネル大学政治学部名誉教授。専門は、比較政治、東南アジア、とくにインドネシアの政治。
概説
母は英国系アイルランド人、父は英国人を両親に持ち、中国雲南省昆明市に生まれる。ケンブリッジ大学で修士号、コーネル大学で博士号を取得。1965年からコーネル大学で教鞭をとる。
著書『想像の共同体』では、出版資本主義、巡礼、公定ナショナリズム、モジュール化といった概念を駆使し、いかにしてナショナリズムあるいはネーションが構築されるかを明らかにし、ナショナリズム研究の新境地を開拓した。2000年には第11回福岡アジア文化賞学術研究賞を受賞。2012年には第1回平城遷都1300年記念アジアコスモポリタン賞経済・社会科学賞を受賞。『想像の共同体』は、日本語やフランス語、台湾語、スペイン語、中国語、トルコ語など、20以上の言語に翻訳されている。
弟のペリー・アンダーソンも西欧マルクス主義の代表的歴史学者として知られる。
2015年12月13日、滞在先のインドネシア・東ジャワ州マランのホテルで、睡眠中の心不全により死去[1]。79歳没。
著書
単著
- Java in a Time of Revolution: Occupation and Resistance, 1944-1946, (Cornell University Press, 1972).
- Imagined Communities: Reflections on the Origin and Spread of Nationalism, (Verso, 1983, 2nd edition, 1991, Revised edition, 2006).
- Language and Power: Exploring Political Cultures in Indonesia, (Cornell University Press, 1990).
- 中島成久訳『言葉と権力――インドネシアの政治文化探求』(日本エディタースクール出版部, 1995年)
- The Spectre of Comparisons: Nationalism, Southeast Asia, and the World, (Verso, 1998).
- Under Three Flags: Anarchism and the Anti-colonial Imagination, (Verso, 2005).
共著
- Religion and Social Ethos in Indonesia, with Mitsuo Nakamura and Mohammad Slamet, (Monash University, 1977).
編著
- Violence and the State in Suharto's Indonesia, (Southeast Asia Program, Cornell University Press, 2001).
共編著
- Culture and Politics in Indonesia, co-edited with Claire Holt and James T. Siegel, (Ithaca: Cornell University Press, 1972).
- Interpreting Indonesian Politics: Thirteen Contributions to the Debate, co-edited with Audrey Kahin, (Cornell Modern Indonesia Project, Southeast Asia Program, Cornell University, 1982).
- In the Mirror: Literature and Politics in Siam in the American Era, co-edited with Ruchira Mendiones, (Duang Kamol, 1985).
1 | 図書資料 | 世界が日本のことを考えている-3.11後の文明を問う-17賢人のメッセージ- | 共同通信社取材班/編 | 太郎次郎社エディタス | 2012 |
2 | 図書資料 | 定本想像の共同体-ナショナリズムの起源と流行-(社会科学の冒険 2-4) | ベネディクト・アンダーソン/著 白石隆/訳 白石さや/訳 | 書籍工房早山 | 2007 |
3 | 図書資料 | 比較の亡霊-ナショナリズム・東南アジア・世界- | ベネディクト・アンダーソン/著 糟谷啓介/ほか訳 高地薫/ほか訳 | 作品社 | 2005 |
4 | 図書資料 | ベネディクト・アンダーソン グローバリゼーションを語る(光文社新書 301) | ベネディクト・アンダーソン/〔述〕 梅森直之/編著 | 光文社 | 2007 |
5 | 図書資料 | ヤシガラ椀の外へ | ベネディクト・アンダーソン/著 加藤剛/訳 | NTT出版 | 2009 |
ベネディクト・アンダーソン 奈良女子大学講義 (奈良女子大学文学部〈まほろば〉叢書)
2014/4/2単行本(ソフトカバー)