フランスの政治学者、社会学者、そして哲学者でもあるレイモン・アロン。サルトルの同時代人であるアロンの『レーモン・アロン回想録』は、時代の雰囲気を知るためにも貴重です。
レイモン・アロン
レイモン(レモン)・クロード・フェルディナン・アロン(Raymond Claude Ferdinand Aron、1905年3月14日 - 1983年10月17日)は、フランスの社会学者、哲学者、政治学者、そしてジャーナリスト。
来歴・人物
裕福なユダヤ人一家の息子としてパリに生まれる。1924年高等師範学校入学、ここで生涯の友人であり、ライバルとなるサルトルに出会う。1930年~1933年、ドイツ留学。ケルン大学、ベルリン大学で学ぶが、この時ナチスの台頭を目の当たりにすることになる。第二次世界大戦勃発後はフランス空軍に参加するも、フランス敗北後はイギリスへ渡り、自由フランス軍の機関紙の編集に携わる。戦後はフランスに戻り、フランス国立行政学院とパリ政治学院で教鞭を執った。1955年以降はソルボンヌ大学、1977年からはコレージュ・ド・フランスで教授を務めた。また、1947年から1977年まで新聞フィガロの論説委員を務め、1977年から亡くなる1983年までは報道週刊誌エクスプレスで筆をふるった。国際政治や戦争論に関する卓越した議論を展開したことでも有名である。
アメリカ芸術科学アカデミー外国人名誉会員(1960年)、エラスムス賞受賞(1983年)。
フランスの学生運動の活動家たちのあいだでは、「アロンとともに正しいよりも、サルトルとともに間違った方がいい」と言われていたことがある(アロンの言葉に「正直でありながらも、頭の良い人は左派にはなれない」とあり、これに対する反発であると思われる)。ドイツ留学中に現象学に出会い、サルトルに現象学を伝えたことでも知られている(杏のカクテル)[要出典]。
日本語訳
- 秋元律郎・河原宏・芳仲和夫共訳『現代ドイツ社会学』、理想社、1956年5月。
- 渡辺善一郎訳『現代の知識人』(『論争叢書』)、論争社、1960年1月。
- 松原洋三訳『現代の社会-組織の時代と個人の復権』(『現代人の教養』12)、エンサイクロペディアブリタニカ日本支社、1968年6月。
- 浜口晴彦訳『発展の思想-産業社会を考える三つのエッセイ』(『ダイヤモンド現代選書』)、ダイヤモンド社、1970年9月。
- 『レイモン・アロン選集』、荒地出版社、1970-71年。
- 北川隆吉ほか訳『社会学的思考の流れ(1)』 叢書ウニベルシタス52:法政大学出版局、1974年6月。ISBN 978-4-588-00052-2
- 北川隆吉ほか訳『社会学的思考の流れ(2)』 叢書ウニベルシタス53:法政大学出版局、1984年5月。ISBN 978-4-588-00053-9
- 佐藤毅夫・中村五雄訳『戦争を考える-クラウゼヴィッツと現代の戦略』、政治広報センター、1978年9月。第2部のみ邦訳
- 川上源太郎訳『ヴェーバーへの道』、福村出版、1982年1月。
- 廣島敏史訳『対談 知識人たちの阿片-サルトル・カミュ・メルロー=ポンティ』、駿河台出版、1986年4月。ISBN 978-4-411-01665-2
- 柏岡富英ほか訳『世紀末の国際関係-アロンの最後のメッセージ』、昭和堂、1986年9月。
- 三保元訳『レーモン・アロン回想録』、みすず書房、1999年2月-7月。
- 『1 政治の誘惑』 ISBN 978-4-622-03803-0
- 『2 知識人としての歳月』 ISBN 978-4-622-03804-7
参考文献
- 岩城完之『レイモン・アロン-危機の時代における透徹した警世の思想家』(『シリーズ世界の社会学・日本の社会学』)、東信堂、2001年9月。ISBN 978-4-88713-401-0
- 北川忠明『レイモン・アロンの政治思想』、青木書店、1995年12月。ISBN 978-4-250-95052-0
- 斎藤廣編『現代における知識人と自由-レイモン・アロン教授を迎えて』(『日本文化会議月例懇談会収録集』第19集)、日本文化会議、1970年11月。
Ouvrages
Ouvrage conservé à la Bibliothèque de sciences humaines et sociales Paris Descartes-CNRS.
Les œuvres complètes de Raymond Aron ont été établies par Perrine Simon et Élisabeth Dutartre, aux éditions Julliard/Société des amis de R. Aron en 1989.
- La Sociologie allemande contemporaine, Paris, Alcan, 1935.
- Introduction à la philosophie de l'histoire. Essai sur les limites de l'objectivité historique, Paris, Gallimard, 1938.
- Essai sur la théorie de l'histoire dans l'Allemagne contemporaine. La philosophie critique de l'histoire, Paris, Vrin, 1938.
- L'Homme contre les tyrans, New York, Éditions de la Maison française, 1944.
- De l'armistice à l'insurrection nationale, Paris, Gallimard, 1945.
- L'Âge des empires et l'Avenir de la France, Paris, Défense de la France, 1945.
- Chroniques de guerre. « La France Libre », 1940-1945, Gallimard.
- Le Grand Schisme, Paris, Gallimard, 1948.
- Les Guerres en chaîne, Paris, Gallimard, 1951.
- La Coexistence pacifique. Essai d'analyse, Paris, éditions Monde nouveau, 1953, sous le pseudonyme « François Houtisse », signalé par Boris Souvarine38.
- L'Opium des intellectuels, Paris, Calmann-Lévy, 1955.
- Polémiques, Paris, Gallimard, 1955.
- La Tragédie algérienne, Paris, Plon, 1957.
- Espoir et peur du siècle. Essais non partisans, Paris, Calmann-Lévy, 1957.
- L'Algérie et la République, Paris, Plon, 1958.
- La Société industrielle et la Guerre, suivi d'un Tableau de la diplomatie mondiale en 1958, Paris, Plon, 1959.
- Immuable et changeante. De la IVe à la Ve République, Paris, Calmann-Lévy, 1959.
- Dimensions de la conscience historique, Paris, Plon, 1961.
- Paix et guerre entre les nations, Paris, Calmann-Lévy, 1962.
- Le Grand Débat. Initiation à la stratégie atomique, Paris, Calmann-Lévy, 1963.
- Dix-huit leçons sur la société industrielle, Paris, Gallimard, 1963.
- La Lutte des classes, Paris, Gallimard, 1964.
- Essai sur les libertés, Paris, Calmann-Lévy, 1965.
- Démocratie et Totalitarisme, Paris, Gallimard, 1965.
- Trois essais sur l'âge industriel, Paris, Plon, 1966.
- Les Étapes de la pensée sociologique, Paris, Gallimard, 1967.
- De Gaulle, Israël et les Juifs, Paris, Plon, 1968.
- La Révolution introuvable. Réflexions sur les événements de mai, Paris, Fayard, 1968.
- Les Désillusions du progrès, Paris, Calmann-Lévy, 1969.
- D'une sainte famille à l'autre. Essai sur le marxisme imaginaire, Paris, Gallimard, 1969.
- De la condition historique du sociologue, Paris, 1971.
- Études politiques, Paris, Gallimard, 1972.
- République impériale. Les États-Unis dans le monde (1945–1972), Paris, Calmann-Lévy, 1973.
- Histoire et dialectique de la violence, Paris, Gallimard, 1973. Ce livre, qui est un commentaire de la Critique de la raison dialectique de Sartre, fait lui-même l'objet d'une analyse récemment publiée par son ancien éditeur Pierre Verstraeten, professeur à l'ULB : L'Anti-Aron, La différence, 2008.
- Penser la guerre, Clausewitz, 2 vol., Paris, Gallimard, 1976.
- Plaidoyer pour l'Europe décadente, Paris, Laffont, 1977.
- Le Spectateur engagé (entretiens), Paris, Julliard, 1981.
- Mémoires. 50 ans de réflexion politique, 2 volumes, Paris, Julliard, 1983, 1082 p.
- Les Dernières Années du siècle, Paris, Julliard, 1984.
- Raymond Aron et Louis Séchan, Introduction à la philosophie de l'histoire, Paris, Éditions de Fallois, (ISBN 2253905364)
- Le Marxisme de Marx, Paris, Éditions de Fallois, 2002 (ISBN 2-87706-423-9) et en livre de poche, 1082 p., Paris, 2004 (ISBN 2-253-10800-6).
- Raymond Aron, spectateur engagé. Entretiens avec Raymond Aron. Durée : 2 h 30 - DVD - éditions Montparnasse, 2005.
- De Giscard à Mitterrand : 1977-1983 (éditoriaux parus dans L'Express), préface de Jean-Claude Casanova, Paris, Éditions de Fallois, octobre 2005, 895 p. (ISBN 2-87706-570-7).
1 | 図書資料 | 現代の社会-組織の時代と個人の復権-(現代人の教養 12) | レイモン・アロン/著 松原洋三/訳 | エンサイクロペディアブリタニカ日本支社 | 1968 |
2 | 図書資料 | サルトル全集 第36巻 シチュアシオン 8 | サルトル/著者 | 人文書院 | 1974 |
3 | 図書資料 | 社会学的思考の流れ 1(ウニベルシタス 北川隆吉/訳者) | レイモン・アロン/著者 | 法政大学出版局 | 1974 |
4 | 図書資料 | 社会学的思考の流れ 2(ウニベルシタス 北川隆吉/訳者) | レイモン・アロン/著者 | 法政大学出版局 | 1984 |
5 | 図書資料 | モラリストの政治参加-レイモン・アロンと現代フランス知識人-(中公新書 834) | 杉山光信/著 | 中央公論社 | 1987 |
6 | 図書資料 | レイモン・アロン選集 3 知識人とマルキシズム | レイモンアロン/著者 | 荒地出版社 |
1970
|