The Passing : ジョルジョ・アガンベン(Giorgio Agamben, 1942- イタリア)
ジョルジョ・アガンベン(Giorgio AGAMBEN, 1942- イタリア)
対立しあうものの境界線上にある裂け目に、あらゆるものを可能にする潜在力を透かし見て、その観点から政治や倫理や美学の枠組みを問い直している哲学者。
ローマの生まれ。ローマ大学にて哲学を修めたのち、ヴァールブルク研究所やハイデガーのゼミナールなどで研鑽を積む。その後、パリの国際哲学院やヴェローナ大学、ヴェネツィア建築大学などで教鞭を執った。
Giorgio Agamben, Il fuoco e il racconto, , Nottetempo, 2014.
『火と物語』
Opus Dei. Archeologia dell'ufficio, Torino : Bollati Boringhieri, 2012.
『神の業――聖務の考古学』
Altissima povertà. Regole monastiche e forme di vita, Vicenza : Neri Pozza, 2011.
『いと高き貧しさ――修道院の規則と生の形式』
Nudità, Nottetempo, 2009.
『裸形』
邦訳『裸性』岡田温司、栗原俊秀訳、平凡社、2012年
Il sacramento del linguaggio. Archeologia del giuramento, Bari-Roma : Laterza, 2008.
『言葉の秘跡――宣誓の考古学』
Signatura rerum. Sul metodo, Torino : Bollati Boringhieri, 2008.
『事物のしるし――方法について』
邦訳『事物のしるし――方法について』岡田温司、岡本源太訳、筑摩書房、2011年
Il regno e la gloria, Vicenza : Neri Pozza, 2007.
『王国と栄光』
邦訳『王国と栄光』高桑和巳訳、青土社、2010年
Ninfe, Torino : Bollati Boringhieri, 2007.
『ニュンフたち』
La Potenza del pensiero, Vicenza : Neri Pozza, 2005.
『思考の潜勢力』
邦訳『思考の潜勢力』高桑和巳訳、月曜社、2009年
Profanazioni, Nottetempo, 2005.
『涜聖』
邦訳『涜神』上村忠男、堤康徳訳、月曜社、2005年
Lo stato di eccezione, Torino : Bollati Boringhieri, 2003.
『例外状態』
邦訳『例外状態』上村忠男、中村勝己訳、未来社、2007年
L'aperto, Torino : Bollati Boringhieri, 2002.
『開かれ』
邦訳『開かれ』岡田温司、多賀健太郎訳、平凡社、2004年/平凡社ライブラリー、2011年
Il tempo che resta, Torino : Bollati Boringhieri, 2000.
『残りの時』
邦訳『残りの時』上村忠男訳、岩波書店、2005年
Quel che resta di Auschwitz, Torino : Bollati Boringhieri, 1998.
『アウシュヴィッツの残りのもの』
邦訳『アウシュヴィッツの残りのもの』上村忠男、廣石正和訳、月曜社、2001年
Categorie italiane, Venezia : Marsilio, 1996.
『イタリア的カテゴリー』
邦訳『イタリア的カテゴリー』岡田温司、橋本勝雄、多賀健太郎、前木由紀訳、みすず書房、2010年
Mezzi senza fine, Torino : Bollati Boringhieri, 1996.
『目的なき手段』
邦訳『人権の彼方に』高桑和巳訳、以文社、2000年
Homo sacer, Torino : Einaudi, 1995.
『ホモ・サケル』
邦訳『ホモ・サケル』高桑和巳訳、以文社、2003年
Bartleby, Macerata : Quodlibet, 1993.
『バートルビー』
ドゥルーズによる『バートルビー』論のイタリア語訳も収録。邦訳『バートルビー』高桑和巳訳、月曜社、2005年
La comunità che viene, Torino : Einaudi, 1990.
『到来する共同体』
邦訳『到来する共同体』上村忠男訳、月曜社、2012年
Idea della prosa, Milano : Feltrinelli, 1985; Macerata, Quodlibet, 2002.
『散文の理念』
Il linguaggio e la morte, Torino : Einaudi, 1982.
『言葉と死』
邦訳『言葉と死』上村忠男訳、筑摩書房、2009年
La fine del pensiero, Paris : Le Nouveau Commerce, 1982.
『思考の終焉』
邦訳「思考の終わり」高桑和巳訳、『現代思想』2006年6月号
Infanzia e storia, Torino : Einaudi, 1978; nuova edizione, 2001.
『幼年期と歴史』
邦訳『幼児期と歴史』上村忠男訳、岩波書店、2007年
Stanze, Torino : Einaudi, 1977.
『スタンツェ』
邦訳『スタンツェ』岡田温司訳、ありな書房、1998年/ちくま学芸文庫、2008年
L'uomo senza contenuto, Milano : Rizzoli, 1970; Macerata : Quodlibet, 1994.
『中身のない人間』
邦訳『中身のない人間』岡田温司、岡部宗吉、多賀健太郎訳、人文書院、2002年
他言語による独自編集の論文集
L'ombre de l'amour, Paris : Rivages, 2003.
『愛の影』
ヴァレリア・ピアッツァによる論考も収録。
Potentialities, trans. by Daniel Heller-Roazen, Stanford : Stanford University Press, 1999.
『ポテンシャリティーズ』
英語独自の編集による論文集。
Image et mémoire, Paris : Hoëbeke, 1998 ; nouvelle éditon, Paris : Desclée de Brouwer, 2004.
『イメージと記憶』
フランス語独自の編集による論文集。
そのほかの邦訳論文
「民主主義概念に関する巻頭言」太田悠介訳、『民主主義は、いま?――不可能な問いへの8つの思想的介入』、以文社、2011年
「装置とは何か」高桑和巳訳、『現代思想』2006年6月号
「記憶の及ばない像」高桑和巳訳、『現代思想』2006年6月号
「もの自体」高桑和巳訳、『現代思想』2006年6月号
「人間の仕事」土肥秀行訳、『ラチオ』第一号、2006年
「例外状態」高桑和巳訳、『現代思想』2004年8月号
「ギー・ドゥボールの映画」高桑和巳訳、『文藝別冊 ゴダール――新たなる全貌』2002年
「絶対的内在」多賀健太郎訳、『現代思想』2002年8月号
「記憶と忘却のうまい使い方について」、トニ・ネグリ『未来への帰還』所収、杉村昌昭訳、インパクト出版会、1999年
「幼年期と歴史」大辻康子訳、『現代思想』1997年11月号
「起源と忘却」安川慶治訳、『現代詩手帖』1997年8月号
「人間と犬は除いて」石田靖夫訳、『現代思想』1996年1月号